ブリ
季節
夏
秋
場所
海・岸
海・船
難易度
★★★★☆
| 分類 | スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 |
|---|---|
| 別名 | 出世魚のうえに関東と関西で呼び方が違うややこしい魚である。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ぶ |
| 分布 | 北海道南部から九州にかけての太平洋と日本海南部 |
| 大きさ | 最大で1m以上 |
| 釣期 | 夏~秋が船でねらう場合の最盛期。群れが接岸した際は岸からねらえるがそのタイミングは年や場所によって変わる |
| 生息場所 | 潮通しのいい沖に多いがエサを追って接岸することもある |
| 特徴 | イワシやアジなどの小魚を大好物とする肉食魚。細長い紡錘型。背中が青緑色で目から尾ビレにかけて黄色っぽい縦帯が通っているのが特徴。稚魚のうちは水面近くを漂う藻などについて成長する。夏は内湾ですごし、秋になると外洋に出て群れで回遊する傾向がある。秋から冬にかけては南へ、春から夏の間は北上するのが一般的なルートとされる |
| 釣り方 | 小~中型は岸からもねらいやすく、カゴ釣りや泳がせ釣り、ルアー釣りなどでねらう。船からは寄せエサを用いた釣りが主流だ |
| 美味しい食べ方 | 刺身、しゃぶしゃぶ、ブリ大根、カルパッチョ、照り焼きなど |
