アカハタ
季節
春
夏
秋
場所
海・岸
海・船
難易度
★★☆☆☆
| 分類 | スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属 |
|---|---|
| 別名 | なし |
| 分布 | 日本では南方の太平洋沿岸に多い |
| 大きさ | 30~40㎝ほど |
| 釣期 | 3~11月 |
| 生息場所 | 沿岸の浅場やサンゴ礁から深場まで広く生息 |
| 特徴 | 夏に産卵を行ない、2年から3年程度で成熟。また、成長に伴ってメスからオスへ性転換することが知られている。食性は肉食で、小魚や甲殻類などを好む。ほかのハタ類と同様に口が大きく、体の大きさに対して頭が大きい。体側には濃い赤色の横帯が5本ある |
| 釣り方 | ねらって釣ることは少なく、沿岸部の船釣りで掛かることがある。また、磯のイシダイ、イシガキダイ釣りの外道としても釣れる。近年はルアー釣りの人気も高まっている |
| 美味しい食べ方 | 高級魚が多いハタ類の中ではやや評価が低いが、充分に美味。刺身のほか、中華風の蒸し物や洋風の料理もオススメ |
