カジカ		
		
		
			
					季節
																				
				夏
秋
冬
					場所
																				
				川
											難易度
						
			
			★★★☆☆
| 分類 | カサゴ目カジカ科カジカ属 | 
|---|---|
| 別名 | なし | 
| 分布 | 北海道南部以南の全国 | 
| 大きさ | 成魚は15~17㎝ほど | 
| 釣期 | 6~12月 | 
| 生息場所 | 比較的水のきれいな河川の石や砂砂利に身を潜めている | 
| 特徴 | 生態によって2種に分かれる。一生を淡水で過ごす河川型は「大卵型」で、渓流などのきれいな水域に棲む。一方、卵は淡水で産むがふ化すると海に下り、河口付近で成長してから再びソ上するものを「小卵型」と呼ぶ。いずれも小石の川底を好み、水生昆虫や甲殻類、小魚などを捕食する。頭が大きく、エラぶたの縁にトゲがある。体色は地域や環境によってかなりの差異がある。環境省レッドリストでは、準絶滅危惧または絶滅危惧ⅠB類に指定されている | 
| 釣り方 | 箱メガネを使ったサイトフィッシングが人気。禁漁期や捕獲していい体長の制限が定められている河川もあるので注意 | 
| 美味しい食べ方 | 冬場の抱卵したメスがとくに美味。塩焼き、空揚げ、甘露煮など | 
