バラハタ
季節
春
夏
秋
場所
海・岸
海・船
難易度
★★★☆☆
| 分類 | スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科バラハタ属 |
|---|---|
| 別名 | チギ |
| 分布 | 和歌山県以南の熱帯~亜熱帯域に生息している |
| 大きさ | 最大で80cmほど |
| 釣期 | ほぼ一年中 |
| 生息場所 | 岩礁域やサンゴ礁などの浅海から水深200m前後まで、広い範囲で生息できる |
| 特徴 | ハタの仲間は海底付近で過ごすことが多いのだが、バラハタは中層を泳いでいることも多い。肉食性で、エビやカニなどの甲殻類、小魚を捕食する。尾ビレの両端、背ビレと尻ビレの後ろ側が尖って伸びている。成魚は朱色や赤褐色で、全身に赤い斑点がある |
| 釣り方 | ねらって釣ることはほとんどなく、沖釣りや磯釣りで外道として釣れる |
| 美味しい食べ方 | 沖縄や小笠原などでは食べられているが、大型はシガテラ毒の恐れがあり注意 |
