メジナ		
		
		
			
					季節
																				
				春
夏
秋
冬
					場所
																				
				海・岸
											難易度
						
			
			★★★★☆
| 分類 | スズキ目スズキ亜目メジナ科メジナ属 | 
|---|---|
| 別名 | グレ。釣り人はメジナを「クチブト」、クロメジナを「オナガ」と呼ぶ | 
| 分布 | クチブトは北海道北部をのぞく全国の沿岸。オナガは青森県以南の沿岸 | 
| 大きさ | 30~40cmが多い。クチブトは約60cm、オナガは70cm以上になるものも | 
| 釣期 | 一年中。メジナは晩秋~春、オナガは春先~初夏がもっとも楽しい | 
| 生息場所 | 沿岸の岩場回りでとくに潮通しのいい場所を好む。オナガは外洋に多い | 
| 特徴 | クロダイとともに磯釣りの人気魚種。丸みを帯びた扁平な体形で灰色がかった青緑色。群れで泳ぐ。食性が季節ごとに変わるのが特徴。夏は甲殻類などの小動物を好み、冬は海藻を好む。クチブトとオナガは一見よく似ているが、オナガはエラブタの縁が黒く、尾ビレの切れ込みがやや深い点で見分けることができる。どちらも稚魚や幼魚のころは内湾に多いが、大きくなるにつれてオナガは外洋の磯などに移る。クチブトは小磯や堤防の周りなどで暮らすことが多い | 
| 釣り方 | 磯や堤防からのウキフカセ釣り | 
| 美味しい食べ方 | 刺身や塩焼き、ムニエル、ポワレ | 
