アカエイ
季節
春
夏
秋
冬
場所
海・岸
海・船
難易度
★★★☆☆
| 分類 | トビエイ目アカエイ科アカエイ属 |
|---|---|
| 別名 | エイ、クロエイ、クロカスベ |
| 分布 | 北海道から九州までの沿岸(瀬戸内海を含む)、東シナ海、小笠原諸島 |
| 大きさ | 尾びれをのぞいた長さでも最大90cmに達する |
| 釣期 | 一年中 |
| 生息場所 | 水深700mまでの砂泥底 |
| 特徴 | ムチのような尾に毒針があり、差されると非常に危ない。砂に潜っていることが多く、海に入って釣りをする釣り人が刺される事故が頻発している。眼の後ろにある噴水孔の後縁付近が黄色く、体盤腹面の縁辺も黄色いことがほかのエイと見分けるポイント。海底の貝類や甲殻類、小魚が主食 |
| 釣り方 | 専門にねらうことはないが、投げ釣りやルアー釣りでよく掛かる |
| 美味しい食べ方 | 煮付け・煮こごり。ヒレは乾物等の加工品になる |
