シロギス
季節
春
夏
秋
冬
場所
海・岸
海・船
難易度
★★☆☆☆
| 分類 | スズキ目スズキ亜目キス科キス属 |
|---|---|
| 別名 | キス、ヒジタタキ(大物)、ピンギス(小型) |
| 分布 | 北海道以南の全国の沿岸 |
| 大きさ | 成魚は20cm前後が主。最大で約35cmほど |
| 釣期 | 春~初冬 |
| 生息場所 | 水深の比較的浅い内湾や沿岸部の砂地だが、近くに岩礁帯などの変化がある場所を好む |
| 特徴 | 透き通った見た目は美しく、食味もよいうえに岸から手軽に狙えるため、海釣りのターゲットとしては非常に人気が高い。主に砂浜の海底に付近を泳ぎながらゴカイやイソメ、甲殻類といったエサを捕食している。群れる傾向があるため、居場所を見つけると連続で釣れやすいのも特徴。産卵期は梅雨で、とくにこのタイミングで浅場に差してくる。冬はもう少し深場へと移動する |
| 釣り方 | 砂浜からの投げ釣りや、内湾での沖釣りでも釣れる。海底が砂地なら、春~秋の産卵に絡むタイミングなら堤防からのチョイ投げでもねらえる。エサはジャリメやアオイソメなどが定番 |
| 美味しい食べ方 | 天ぷらが定番。新鮮なものなら刺身でも美味しい。一夜干しもおすすめ |
