釣りはじめていいですか?

5分で読める釣り入門(初心者向け)

その 4

ハリにはどんな種類があるの?
釣りイトのいろいろ

ねらう魚も、釣り方も、場所も数多くあるのが釣りの世界です。
釣りってどうやってはじめるのか、毎回5分で学んでいきましょう。
生徒は「釣り堀めぐり」をしている河﨑莉奈さんと、駒澤清華さんです。


左:駒澤清華(こまざわ・きよか)さん。右:河﨑莉奈(かわさき・りな)さん。

河﨑莉奈(かわさき・りな)

1996年5月24日生まれ。岡山県出身
小学生のときにおじいちゃんと瀬戸内海の島に釣りに行っていました。「釣り堀めぐり」で都内と東京近郊の釣り堀に行って、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョを釣りました。多摩川の釣りイベントでハゼを釣ったこともあります。

駒澤清華(こまざわ・きよか)

1997年5月20日生まれ。北海道出身
お父さんが釣り好きで、小学生のときは毎年家族で石狩湾に行ってました。「釣り堀めぐり」で、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョ、モツゴを釣りました。多摩川の釣りイベントではハゼを釣りました。

▪︎連動動画でもチェック!
https://youtu.be/OV20xeeoxtY

ハリの働き

── 今回はハリとイトのお話です。釣りバリは金属の細い線を魚の口に掛かる形に曲げたもので、魚の口に直接ふれるとても重要な道具です。

駒澤ハリがあるから魚を釣ることができるんですね。

── ハリにエサをつけて、それを魚が食べて、口にハリが掛かる仕組みです。ルアーの場合はルアーを食べた魚が、ルアーについたハリに掛かります。ハリは先がとがっているので、指や手に刺さないように気をつけてくださいね。

河﨑ハリって何種類くらいあるんですか?

── 日本国内に出回っているもので数百種類とされます。ねらう魚の数だけハリがあると言えるくらい、種類がたくさんあります。

── 自分が釣りたい魚がいて、それをねらうときにどんなハリを選んだらいいと思いますか。

河﨑釣りたい魚の大きさに合ったハリですかね。

── そうですね。口の大きさや、使うエサ、エサの食べ方に合わせてハリを選びます。釣具店に行って、釣りたい魚を伝えれば、それに合ったハリをいくつか教えてもらえますよ。

ひとつの種類のハリにいろいろなサイズがあります。魚の大きさに合わせて選びます

駒澤3本のハリが合体したものを見たことがあるんですけど、あれは何ですか?

── ルアーにアタックしてきた魚が掛かりやすいように、3本のハリを一体化したトリプルフックと呼ばれるハリを使って、掛かる確率を高めています。アユの友釣りでも3本のイカリのようなハリを使い、オトリのアユに体当たりしてきたアユが掛かりやすくなっています。

トリプルフックを使うとルアーにアタックした魚が掛かりやすいです

ハリの各部分の名前

●チモト
イトを結ぶ部分。ハリに結んだイトが抜けないように平らな形状になっています。
イトを結びやすい輪をつけたタイプもあります(環付きバリ)

●軸(シャンク)
チモトからハリが曲がり始めるまでを軸(シャンク)と呼びます。軸の長さは魚の口の形やエサの食べ方、使うエサによって多くのタイプがあります。軸が長いタイプは、アオイソメなどの長いエサがズレにくくなります

●腰曲げ
軸がハリ先に向けて曲がり始める部分のこと

●先曲げ
ハリ先に向かうカーブが終わる部分のこと。この角度によってハリ先が内向き、軸と並行、外向きになります

●フトコロ(ギャップ)
針先から軸までの距離。ルアー用のフックではギャップと呼ばれます。フトコロが広いほど針先が深く掛かりやすく、狭いと魚に吸い込まれやすいです

●ハリ先(ポイント)
ハリの先端。魚に刺さるように尖らせてあります

●カエシ(バーブ)
刺さったハリが抜けにくくなる突起。ルアー用フックではバーブと呼ばれます。カエシがないほうが貫通力は高いですが、多くのハリは掛けた魚が外れないことを優先してカエシがついています。キャッチ&リリースするヘラブナ釣りや、管理釣り場では、魚へのダメージを小さくするために、カエシがなく、ハリを外しやすいスレバリを使います

服にハリが刺さったときは、カエシをペンチでつぶすと簡単に外れます

いろいろなハリ

 ここからはハリの一部を紹介します。釣りバリには、タナゴのように体長数センチの小さな魚を釣るための小さなハリから、バスやスズキのように口が大きな魚を釣るためのハリ、マグロなど大型の魚を釣るための大きなハリまで、いろいろな形とサイズがあります。

●袖バリ
海水、淡水の両方で、どんな魚種にも使える万能のハリ。サイズは極小のものから大きなものまであり、小さなサイズは、細くて軽いので魚がエサを吸い込みやすい。口が小さい魚や吸い込む力が弱い魚にも有効。大型のタナゴ、小ブナから30cm級までのフナのほかに、ヤマベ(オイカワ)、ハヤ(ウグイ)、ハゼ、ワカサギなど用途が広い。海ではアジ、サヨリ釣りなどに使われます

●チヌバリ
軸が短く、フトコロが広い。ハリ全体が丸っぽい。クロダイのウキ釣り仕掛けに使い、ウキに出るアタリを見て合わせることで、釣り人側が積極的に魚の口にハリを掛けていく釣り方に向いています。ハリ先が少し内側に向いているので、掛けたあとバラシにくいです

●丸セイゴ
チヌバリに比べて、軸が長く、フロコロが狭い。ウキを使わないミャク釣り仕掛けに使い、魚がエサを食べたときに、ハリごと吸い込みやすく、自動的に掛かりやすいです。軸が長いので、多少ハリを飲み込まれても、魚の歯でイトが切れることが防げます

●タナゴバリ
タナゴ用のハリは、形のバリエーションが多いです。形の違いによって、「極小」「新半月」「三腰」「流線」などがあります

●流線
軸が長く、全体的に細長い。アオイソメなどのエサがズレにくいです。シロギスの投げ釣りで使われ、口が小さなシロギスがエサを吸い込みやすいです

●ウナギ
軸が長く、全体的に細長い。ドバミミズなどのエサをつけやすく、ウナギがエサをかじって食べるときに、口の中に入りやすい形状です

●イセアマ
ハリ先から軸までの間(フトコロ)が広く、魚がエサを食べたときにハリ掛かりしやすいです。太軸で強度が高く、大型の魚、口が大きな魚に向いています

●ヘラブナ用スレバリ
ヘラブナはキャッチ&リリースする釣りなので、魚に与えるダメージを小さくするためにカエシがないスレバリを使います。カエシがないとハリ先が口に刺さるときの抵抗が小さいので刺さりがよい。ヘラブナ釣り用として、さまざまな形状のスレバリがあります

●ルアー用トリプルフック
3本のハリが一体になったものをトリプルフックを呼びます。ルアーに装着されています。ハリ先が多くすることで、魚がルアーを食べたときに、口の周りに刺さる確率を高めています。底や障害物に根掛かりしやすいというデメリットもあります

●ソフトルアー用の環付きシングルフック
おもにソフトプラスチック製ルアーを装着して使うためのハリ。イトを結ぶ部分が輪になっていてイトを結びやすいです。使うルアーや仕掛けによって、さまざまなタイプのハリを使い分けます

釣りを始めるときには、ハリにイト(ハリス)が結んである商品が便利。パッケージの表示は、ハリの種類が「極小袖スレ」、ハリのサイズが0.5号、太さ0.3号のハリス(イト)が45cm結んでありますよ、という意味です

ハリに近い部分のイトのことをハリスと呼びます。ミチイト(メインのイト)とはヨリモドシと呼ばれる接続器具を介して結んだり、直接結んだりします

イトの役割

── ハリと同じように、釣りをするのに大切な道具がイトです。

駒澤イトがないと釣りができませんよね。

── イトにはどんな役割りがあると思いますか。

河﨑エサを投げて、魚が掛かったら引いてきます。

駒澤ニジマス釣り場で、リールのイトでルアーを遠くに投げたこともあります。

── イトを使うことで、エサやルアーを魚がいる場所に入れることができます。魚がエサを食べたときは、イトを伝ってアタリがわかります。イトを引っ張ることで、魚の口にハリを掛けて、魚を近くに引き寄せることができます。

河﨑釣りの動きのすべてでイトが活躍してるんですね!

イトは魚と人をつなげる道具。イトがあるから釣りができる。そして釣りはエキサイティング!

── ふたりは今までの釣り堀めぐりで、どんなイトを使ってきましたか。

駒澤釣り堀では道具はレンタルなので、サオについてる仕掛けをそのまま使ってました。どんなイトを使っていたのか考えたこともないです(笑)。

── おそらく一般的なナイロンラインを使っていたと思います。同じように見えるイトにも、特性が違ういくつかの種類があるんですよ。素材が違うと、イトの特性も違います。釣りたい魚に合った太さ(強さ)や特性のイトを選ぶことが大切です。

イトの一般的な特徴

 釣りに使うイトは、大きく分けて3タイプがあります。ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEラインです。水の比重を1としたときに、3タイプそれぞれ比重が違うので水に浮くもの、沈むものに分かれます。あとは、素材によってイトの質が違うのでそれぞれの特性を理解して使うイトを選びましょう。

●ナイロンライン
・比重1.14 ゆっくり水に沈む
・軟らかくしなやかで扱いやすい
・フロロカーボンラインより伸びやすく、急激なショックを吸収する
・吸水性がありやがては性能が低下する。新しいイトを使えばOK
・吸水する前の乾いた状態では、直線引っ張り強力、結節強力がフロロカーボンより優れている
・フロロカーボンラインに比べて、しなやかで巻きグセがつきにくいので、スピニングリールに巻く道糸に使われやすい
・フロロカーボンラインより価格が安い

●フロロカーボンライン
・比重1.78 ナイロンラインより重いので速く沈む
・吸水性がない(水を吸って劣化することがない)
・表面が硬く、擦れに強い。ラインが岩や杭などに擦れてもキズつきにくい
・ナイロンラインに比べて少し伸び率が低いぶんだけ感度がよく、アタリや底に触れた感触がわかりやすい
・ナイロンラインに比べて張りがある(イトの質が硬め)
・フロロカーボンラインのなかでも硬めのものはリールに巻いたラインに、巻きグセがつきやすい(ラインがコイル状になりやすい)
・屈折率が1.42で、水の屈折率1.33に近いため水中で見えにくい

●PEライン
・比重0.97 水面に漂う。オモリやルアーの重さで沈む
・比重1.1以上で水に沈む高比重PEラインもある
・しなやかで、巻きグセがつかない
・ほぼ伸びないので感度がよい
・擦れには弱い
・直線引っ張り強力はナイロンラインの約3~3.5倍
・結節強力は、直線引っ張り強力の約40%になる。PEライン用の結び方がある

リールに巻かれたPEライン。まっすぐ引っ張ったときの強度が高いので、同じ強さのナイロンラインやフロロカーボンラインより細いイトが使えます。細いイトを使えるのでルアーや仕掛けを遠くに飛ばすことができます。また、船から深場を釣るときにも、伸びがないので、感度がよく、仕掛けを操作しやすいです。細いイトを使えるので潮の流れの影響を少なくすることもできます

 以上が3タイプのイトの一般的な特徴です。実際にはナイロンラインというジャンルのなかにも、より軟らかくしなやかなもの、伸びが少ないもの、丈夫さに特化したもの、見えやすい色のものなど、特色のある製品が細かく分かれています。
 実際の釣りでは、ねらう魚に対してイトが細すぎると、切れてしまうなどのトラブルが発生します。逆に太すぎると、仕掛けを操作しにくい、魚の食いが悪くなるといったデメリットがあります。釣りたい魚に合ったイトの太さ(強さ)を選ぶと快適に釣りができます。

ハリとイトの選び方

 実際の釣りでどのようなイトとハリの選ぶのか、身近で釣りやすい魚で、具体的な例を見てみましょう。仕掛け図のミチイトとは、ノベザオでは穂先からハリスまでのイトのこと。リールザオではリールに巻かれたイトのこと。ハリスとはハリが結ばれているイトのことです。

●マアジ
サビキ釣り仕掛け
ミチイト・ナイロン2号
市販のサビキ仕掛け(魚の大きさにハリの大きさを合わせる)

●ハゼ
ミャク釣り仕掛け
ミチイト・ナイロン1.7~2号(サオの長さより10cmくらい短い)
ハリス・ナイロン0.8~1号(長さ5~7cm)
ハリ:袖バリ4~7号(魚の大きさに合わせる)

●フナ
ウキ釣り仕掛け
ミチイト・ナイロン0.6号(サオの長さと同じ)
ハリス・ナイロン0.4号(3~5cm)
ハリ:袖バリ2~4号(魚の大きさに合わせる)

●タナゴ
ウキ釣り仕掛け
ミチイト・ナイロン0.3号
ハリス(ハリについているものを3cm)
ハリ:半月、新半月などのタナゴバリ

ハリとイトについて学んだあと、近くの水路にハゼ釣りに出かけました

ハゼ用のハリを選びます。ハリスつきのハリは便利です。ハリに近い部分のイトは細いものを使うことが多いです(魚に見つけられにくくするため)。そのためミチイト(メインのイト)とは違う物が使われ、ハリスと呼ばれています

ねらった魚はハゼ。それに合った種類とサイズのハリを選ぶことで釣れる確率が高まります

ハゼ用の仕掛けでセイゴが釣れました。ねらったハゼのほかにもいろいろな魚が釣れることも釣りの楽しみですね

 釣りに行く前に、釣具店に行ってスタッフに相談することをオススメします。地域によって釣れる魚の種類や大きさが違うので、釣れる魚に合わせたハリとイトの選び方や、道具全般について教えてくれますよ。