釣りはじめていいですか?

5分で読める釣り入門(初心者向け)

その 5

ウキとオモリ

ねらう魚も、釣り方も、場所も数多くあるのが釣りの世界です。
釣りってどうやってはじめるのか、テーマごとに毎回5分で学んでいきましょう。
生徒は「釣り堀めぐり」をしている河﨑莉奈さんと、駒澤清華さんです。


左:駒澤清華(こまざわ・きよか)さん。右:河﨑莉奈(かわさき・りな)さん。

駒澤清華(こまざわ・きよか)

1997年5月20日生まれ。北海道出身
お父さんが釣り好きで、小学生のときは毎年家族で石狩湾に行ってました。「釣り堀めぐり」で、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョ、モツゴを釣りました。ほかにもハゼ、セイゴを釣ったことがあります。

河﨑莉奈(かわさき・りな)

1996年5月24日生まれ。岡山県出身
小学生のときにおじいちゃんと瀬戸内海の島に釣りに行ってました。「釣り堀めぐり」で都内と東京近郊の釣り堀に行って、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョを釣りました。ほかにもハゼを釣ったことがあります。

▪︎連動動画でもチェック!
https://youtu.be/_dLK7ZPvkHI

ウキの役割り

── 今回はウキとオモリの基礎について話します。ウキは木やプラスチックでできていて、水に浮きます。魚がエサを食べたアタリを知らせてくれる重要な道具です。

河﨑今まで私たちが釣り堀でしてきた釣りは、レンタルの仕掛けにウキが付いてました。魚がエサを食べたときにウキが沈むことはわかるんですけど、そのほかにもウキの役割りはあるんですか?

── ウキの役割りは次のようになります。
(1)ウキが水面に浮くことで、ウキの下にあるオモリやハリやエサを、ねらった深さ(タナ)に漂わせる。
(2)魚がエサを食べたときにウキが動いて、アタリがわかる。
(3)ウキの重さで仕掛けを遠くに飛ばせる。リールザオの場合は、軽いエサをウキの重さで遠くまで投げることができる。
(4)海や川の流れにウキを乗せることで、エサを遠くまで流して運ぶことができる。

魚がエサを食べるとウキがピクンと沈んでアタリがわかります

河﨑例によってウキにも種類がたくさんありそうですね。

── ありますよ~。釣る魚の種類やサイズに合わせて、いろいろな形や大きさのウキがあります。たとえば、タナゴのように数センチの小さな魚を釣る仕掛けは、タナゴの口が小さいのでそれに合わせて小さいエサを使います。小さいエサに合わせて小さなハリを使います。タナゴ釣りに大きすぎるウキや重すぎるオモリを使うと、魚のアタリがわからないので、小さなウキ、軽いオモリを使います。大きな魚には大きなエサ、大きなハリ、大きなウキとオモリを使います。
 大事なことは、ウキはオモリとセットで使うということです。ウキが浮こうとする力と、オモリの重さのバランスを調節することで、ウキが機能します。ウキの浮力が10だとして、オモリの重さが10未満の場合はウキは水面に浮かびます。オモリの重さが10より大きい場合はウキは沈んでいきます。実際にはハリやエサの重さも含みます。
 このように、ウキはねらう魚、釣り方、場所に合わせて選びます。

河﨑たとえば、丸いウキと、細長いウキは、それぞれどんな特徴があって、どのように使い分けるのですか。

── 玉ウキは姿勢が安定しやすく、ビギナーでも使いやすいウキです。浮力が大きいのでオモリの重さの調整幅が広く、多少ズレていても安定して浮いてくれます。丸いので上からウキが見やすいのもメリットです。ただし、明確なアタリはわかりやすいけど、繊細なアタリはわかりにくいです。
 棒ウキは、丸いウキに比べると、細長く水面に立った状態で浮くので、魚が引っ張る力が弱いときも、スッと沈んでくれて、小さなアタリがわかりやすいです。

球状のものと棒状のもの、それぞれの特性を理解して使い分けます。写真でウキをイトに固定している道具はゴム管(ウキ止めゴム)といいます。イトにゴム管を通して、ウキをゴム管に挿して固定します

ゴム管でウキを固定する位置は、上下に移動できます。ウキより下の仕掛けの長さを調節して、オモリやエサの水深(タナ)を決めます。右はエサだけを底に着けたい場合(実際の釣りではオモリを底に着ける場合が多い)。左はエサを中層で漂わせたい場合

いろいろなウキ

── ウキにはコイのように大きな魚を釣るためのものから、タナゴのように小さな魚を釣るためのものまで、いろいろな形と大きさがあります。また、アジ釣り用のサビキ仕掛けを遠くに投げるための飛ばしウキといったものもあります。細かく分けると膨大な数になります。ここでは、ウキの一部を紹介します。

●玉ウキ
サイズに対して浮力が大きく、安定性が高いです。ビギナーでも扱いやすいウキ。主にノベザオのウキ釣り仕掛けで使います。フナ、ハゼ、テナガエビ、ニジマスの釣り堀など、いろいろな釣りに使われます

●棒ウキ
細長く、立って浮く。小さなアタリでもウキに変化が出やすいです。プラスチックの棒状のものから、木製でトウガラシ型のものまで多くのバリエーションがあります

●シモリウキ
4~5個のセットが市販されています。水深が変化する場所や、探り歩く釣りをするときに、1投ごとにウキ下の長さを調節する必要がないのがメリット。フナ釣り、ハゼ釣り、テナガエビ釣りなどで使います

●ヘラウキ
ヘラブナの繊細なアタリや、練りエサの溶け具合などを感知するための専用のウキ。ボディーに細長いトップがついているのが見た目の特徴です。長いものでは40cmにもなります

●円錐(えんすい)ウキ
主に磯でメジナやクロダイなどをねらうフカセ釣りで使われます。リールザオを使い、ウキと仕掛けを海の流れに乗せて、ねらった水深(タナ)でエサを流していく釣りです。ウキの中心にイトを通す穴が空いているタイプや、ウキの下にイトを通すリングがついたタイプがあります。ウキ下の長さを調節して、ねらった水深(タナ)にエサを漂わせます

●飛ばしウキ(遠投ウキ)
リールザオで仕掛けを遠くに投げるときに使う遠投用のウキ。アジのカゴサビキ釣りなどで使います

●電気ウキ
光源(発光体)と電池が内蔵されたウキ。夜釣りで使います

オモリの役割り

── オモリも釣りに欠かせない大事な道具です。釣り堀で使ってきたレンタルの仕掛けにも必ずオモリがついていたはずです

駒澤オモリがあるから魚がいる深さまでエサが沈むんですよね。そのほかにもオモリの役割りがあるんですか?

── オモリの役割りはいくつかありますよ。
(1)エサをねらう魚がいる水深(タナ)まで沈める。
(2)オモリの重さによって仕掛けを遠くに飛ばす。
(3)流れがある場所では、水中で仕掛けを安定させる。
(4)ウキ釣りの場合は、ウキの浮力とオモリで仕掛けのバランスをとる。

河﨑オモリのおかげで釣りがしやすくなるんですね。

── ふたりは今までの釣り堀めぐりで、どんなタイプのオモリを使ってきましたか。

駒澤ハリとかエサは触ることが多いけど、オモリには注目したことがなかったかも(笑)。

── 釣り堀のレンタル仕掛けには、たぶんガン玉や板オモリがついていたと思います。

いろいろなオモリ

 オモリは形のバリエーションがとても多く、ひとつの形に対して大小いろいろなサイズがあります。ねらう魚や釣り方によって、形とサイズを選びます。
 素材は鉛が一般的です。鉛よりも比重が大きく、より高価なタングステンのオモリもあります。同じ10gなら鉛よりタングステンのほうが小さいので、水の抵抗が小さく早く沈めることができます。
 オモリには7gや8号など重さが書かれたものがあります。号というのはオモリの単位で、1号がおよそ3.75gです。8号は約30gです。それでは、オモリのバリエーションの一部を紹介します。

板オモリはウキに合ったサイズに切って、イトに巻きつけて使います
●板オモリ
鉛を薄くしたオモリで、イトに巻きつけて使います。軟らかいので簡単に切ったり曲げたりできます。量(重さ)を細かく変えやすいので、ウキの浮力を調整する必要がある、タナゴやヘラブナのウキ釣りでよく使われます

●ガン玉(カミツブシオモリ)
丸くて切れ目がついています。切れ目にイトを挟んで、切れ目を閉じて固定します。イトにつける数や大きさを簡単に変えることができるので、ウキとのバランスをとる必要がある、ウキ釣りでよく使われます。重さの表記は現状では大~小、○○号、○Bなどがあって特にビギナーにはわかりにくいです。グラム表記に統一されると、釣りをはじめる人にもわかりやすいですね

●中通しオモリ
オモリの中心にイトを通す穴があります。イトがオモリで固定されていないので、エサの食い込みがよく、アタリが出やすいです。いろいろな形と大きさがあります。オモリを底に着ける仕掛けで使われることが多い。オモリが底に止まっていてもイトが自由に動くことがメリットになります

●胴突き仕掛け用オモリ
ナス型、小田原形、六角形など形とサイズに多くのバリエーションがあります。共通するのは、オモリの上にイトを結ぶ輪がついていること。オモリを仕掛けのいちばん下に結ぶ「胴突き仕掛け」で使うことが多く、オモリを底に着けた状態でイトを張ることで、エサを中層で漂わせたり、中層で上下に動かして魚を誘うことができます。アジのサビキ釣りなどで使います

●オモリとテンビン
テンビン(天秤)とは、仕掛けを投げるときや、沈めるときに、イトが絡まないようにする道具で、ワイヤーをL字型に曲げたものです。テンビンにナス型オモリなどをセットして使います。また、テンビンにオモリがセットされたものが市販されています。主にリールザオを使った投げ釣りや、ノベザオを使ったミャク釣りで使います

リールザオによる投げ釣りで使うジェットテンビンは、仕掛けを回収するときにリールを速めに巻くとオモリが底から上がって、根掛かりを防ぎます。また、オモリが誘導式なので魚がエサを食べるときに、オモリの重さを感じずに深く食い込ませることができます

オモリの選び方

●投げ釣りの場合
 実際の釣りで、オモリの重さを選ぶ目安があります。
 ウキを使わない投げ釣りなどの仕掛けでは、オモリが底に着いた状態を感じとれる重さが必要です。軽すぎるとオモリや仕掛けが底に着いているのかどうかわかりにくいです。重すぎると底に根掛かりしやすくなります。なので、オモリが底に着いていることが感じとれる範囲で、なるべく軽い重さを選ぶのが目安です。

オモリの選び方

●ウキ釣りの場合
 ウキとオモリはセットで使うもので、ウキの浮力とオモリの重さのバランスが大事です。ウキだけでオモリがないと、ウキは水面に浮かんでいるだけで、仕掛けが水中でどうなっているかわかりません。ウキに適した重さのオモリを加えると、ウキが正しい姿勢で立って浮きます。エサはねらった水深まで沈みます。
 ウキとオモリのバランスがとれていると、魚がエサを食べたときにウキの浮力による抵抗が小さいので、ウキが動きやすくアタリがわかりやすいです。
 なかには、あえてウキが超スローに沈んでいくようにオモリを調整することもあります。たとえば、タナゴ釣り用の仕掛けは、小さなウキに合わせて、オモリの量(重さ)を調節することで、ウキを含めた仕掛け全体が水になじんで超スローに沈んでいくバランスにして使うことがあります。こうすると小さなタナゴがエサを食べたときに、ウキが浮こうとする力が小さいので、ウキにアタリが出やすいです。このとき、オモリが少なすぎるとウキが浮きすぎます。オモリが大すぎるとウキが沈んでしまいます。このように、ウキとオモリのバランスがとれているかとうかで、釣れるか釣れないか、大きな差ができます。なので、ウキとオモリのバランスをとることが大切です。
 ひとつの例としてフナ釣りの仕掛けを見てください。

●フナ釣り
ウキ釣り仕掛け
ウキ:トウガラシウキ、発泡シモリウキ4~5個
オモリ:ガン玉、または、板オモリ
・トウガラシウキを使う場合、オモリの量は、ウキの頭が水面より上に出た状態で立って浮くように調節します。ウキ下の長さを調節してエサを漂わせる水深(タナ)を決めます。
 発泡シモリウキを使う場合、オモリの量は、4~5個のウキがスローに沈んでいくように調節して、オモリとエサを底に着けます。ウキ下の長さを水深に合わせて調節します。シモリウキは4~5個入りがセットで売っています。

 ウキとオモリの基本について学んできましたが、実際に釣りに行く前には、釣具店に行ってスタッフに相談することをオススメします。釣れる魚に合わせたウキとオモリの選び方や、道具全般について教えてくれますよ。