釣りはじめていいですか?

釣りやってみた ワカサギ・ドーム船の釣り (山梨県・山中湖)

その 7

釣りやってみた ワカサギ・ドーム船の釣り
(山梨県・山中湖)

ねらう魚も、釣り方も、場所も数多くあるのが釣りの世界です。
釣りってどうやってはじめるのか、テーマごとに学んでいきましょう。
生徒は「釣り堀めぐり」をしている河﨑莉奈さんと、駒澤清華さんです。


左:河﨑莉奈(かわさき・りな)さん、中:駒澤清華(こまざわ・きよか)さん、右:釣りを教える人=八木さん(月刊つり人編集部)

河﨑莉奈(かわさき・りな)

1996年5月24日生まれ。岡山県出身
小学生のときにおじいちゃんと瀬戸内海の島に釣りに行ってました。「釣り堀めぐり」で都内と東京近郊の釣り堀に行って、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョを釣りました。ほかにもハゼを釣ったことがあります。

駒澤清華(こまざわ・きよか)

1997年5月20日生まれ。北海道出身
お父さんが釣り好きで、小学生のときは毎年家族で石狩湾に行ってました。「釣り堀めぐり」で、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョ、モツゴを釣りました。ほかにもハゼ、セイゴを釣ったことがあります。

▪︎連動動画でもチェック!
https://youtu.be/6HvCYpqliDM

釣りたい魚はワカサギ。日本各地の天然湖やダム湖にいます。フライなどにして美味しい魚です

今回はドーム船での釣りを紹介しますが、ワカサギ釣りにはほかのスタイルもあります。結氷した湖で氷に穴を開けて釣りをする「氷上の穴釣り」、手漕ぎボートなどに乗る「ボート釣り」、桟橋の上で釣る「桟橋釣り」などです

はじめてのドーム船

 今回のテーマはワカサギ釣り。ドーム船という船に乗って沖に出て、船の真下に仕掛けを下ろして釣りをします。河﨑さん、駒澤さんが行った場所は、山梨県の「山中湖」です。富士五湖のひとつで、毎年9月から6月末まで、ワカサギ釣りのドーム船が営業しています。室内で釣りができるので、寒さも雨も雪も気にせずに楽しめます。

受付で船代、遊漁券、釣り竿セット(仕掛けとエサつき)の料金を支払います。今回はウイルス感染防止のため手の消毒や検温を実施しました

山中湖でワカサギを釣る場合の遊漁券は300円です。漁協がワカサギなどを増殖する資金になります

桟橋でドーム船に向かいます

ワカサギ釣りのドーム船
取材協力:旭日丘観光(あさひがおかかんこう)
山梨県南都留郡山中湖村旭日丘506-296
予約・問合せ0555-62-3059(受付8時~20時)

靴を脱いでスリッパ(サンダル)で上がるため船内はとても清潔。電子レンジや給湯ポットも完備。お弁当を温めたり、コーヒーやお茶、カップ麺が作れます。トイレ完備

ドーム船でワカサギがいる場所まで移動します。晴れていれば富士山が見えます

釣りの準備

 釣り方は旭日丘観光のスタッフであり、バストーナメント(JBTOP50)に参戦する天野雄太さんに教えてもらいます。

釣りをする場所に到着したら、スタッフの指示によって「釣り溝」のフタを開けます。フタはフックで固定します。釣り溝にスマホや貴重品など落とし物をしないように気をつけましょう

釣った魚を入れるバケツに、ひしゃくで水をすくって入れます。水位はバケツの半分より少し下。水位が高いと魚が跳ねて逃げてしまいます

「釣りザオセット」の内容は、レンタルのワカサギ専用ザオと専用リール(ラインはフロロカーボン4Lb)、仕掛け、エサ(ベニサシとアカムシ)です

ハリとオモリがセットになったワカサギ仕掛け。ハリは5本、仕掛けの全長は65cmです

仕掛けの袋を開けてスナップだけ引き出して、リールから出ているイトの先端のスナップに連結します。スナップは安全ピンと同じ仕組みで開閉します

サオを目の前の台の右のほうに置き、サオ先から出ているイトを、上から吊り下がっているS字フックに掛けます。こうすると仕掛けが絡みにくいです。左手で仕掛けのパッケージのオモリの下あたり強めに持って、右手で仕掛けのイトを真っ直ぐ上にゆっくり引くと、台紙から仕掛けがプチプチ外れます。最後にオモリを台紙から外して、台の左側に置きます。右に置いたサオ先から出たイトが、上のS字フックに掛かり、左側に仕掛けとオモリがある状態は、S字フックを頂点にして、左右にイトがあるので、仕掛けが絡みません。この基本の状態で両手でエサつけたり、釣った魚を外すと、イトのトラブルがなく、釣りがスムーズにできます

ワカサギ釣りの一般的な仕掛け。オモリが一番下にくるドウヅキ仕掛けが主流です

ハリにエサをつける

 仕掛けの準備の次は、ハリにエサをつけます。エサはピンクのベニサシと、アカムシです。

エサのベニサシ

ベニサシは、利き手でハリの根もとを持って、もう片方の手でエサを持って、エサの端にハリを貫通させます(チョン掛け)

ハサミでベニサシを半分くらいに切ります。切り取ったものは釣り溝に落とします

ベニサシは半分くらいに切ることによって体液が出て魚を寄せる。ワカサギは口が小さいので、エサを小さくすると吸い込みやすくなります

アカムシはつぶさないように軽くつまみ、黒い部分にハリを掛ける。黒い部分はほかより丈夫なので、ハリを掛けても体液が出すぎず、エサが魚に取られにくいです

 ベニサシとアカムシ、どちらがより釣れるのか?スタッフ天野さんによると、初心者はアカムシをつけたほうが釣れるという。理由はベニサシは身が丈夫でエサもちがよいので、つい古いエサをつけたままにしてしまう。アカムシは早めに体液が出て見た目が白くなるので、新しいエサに交換する回数が多くなる。要は新鮮なエサが釣果を多くするコツなので、ベニサシもアカムシも、エサ交換の回数を多くすればよく釣れます。

エサをどちらにするか迷ったときは、仕掛けにハリが4~5本あるので、ベニサシとアカムシを交互につけてみるのがオススメ。作業中はイトの絡みを防ぐために、サオ先が右側、オモリを左側に置き、S字フックを頂点にしてイトが左右に分かれるようにするのが基本

ワカサギの釣り方

すべてのハリにエサをつけ終わったら、オモリを釣り溝の中にぶら下げます

S字フックに掛けてあるイトをサオを使って外します

オモリが釣り溝に入っているので、サオ先が下に曲がります。その状態で、リールのクラッチボタンを指で押すと、リールからイトが出てオモリが沈んでいきます。オモリが底に着くまでイトを出し続けます。このときは水深12mでした

オモリが底に着くと、イトがたるんで、サオ先が真っ直ぐになります。2投目以降は、オモリが底に着いたらそれ以上リールからイトが出ないように、スタッフがリールのストッパーを操作してイトの出を止めることがあります

リールのハンドルを少し巻いて、サオ先が下に曲がったら巻くのを止めます。誘い方は、オモリが底に着いた状態から、サオ先を30cmくらい上下させます。サオを上げたときにサオ先が曲がったらオモリが底から上がって、サオを下げたときに、サオ先が真っ直ぐになり始めたらオモリが底に着いています。オモリが底に着いたり離れたりする感覚を覚えてください

アタリとアワセ

魚がエサを食べたアタリはサオ先に出るのでよく見ます。サオ先がピクピク動いたら、魚がエサを食べているので、ハリを貫通させるイメージで、サオを素早く30~40cmビュッと上げて、その位置をキープして待ちます。これをアワセと言います。サオを上げた位置でキープしながら待って、サオ先がピクピク動いたら、魚の口にハリが掛かっています。この確認がとても大事。魚が掛かっていない場合は、サオを下に戻してオモリを底に着けて、再び誘いの操作をします

魚が掛かっていることを確認したら、サオ先でS字フックにイトを掛けて、ゆっくり一定のリズムでリールのハンドルを巻きます。サオ先は上に曲がります。イトをフックに掛けないでリールを巻いてしまうと、仕掛けを連結したスナップがサオ先に当たって壊してしまう可能性があるので、リールを巻くときは必ずイトをS字フックに掛けます

リールを巻き続けて、仕掛けを連結したスナップが、釣り溝から上がったあたりでリールのハンドルを巻くのを止めます。サオを台に置くと、掛けたワカサギがぶら下がった状態になります

片手で魚を持って、もう片方の手でハリに近いイトを持って軽く引っ張ると、口が弱い魚なのでハリが外れます。外れない場合は、ハリを持って、ハリの曲がり方を見て、魚の口からハリを外します。困ったときはスタッフに声をかけよう。ハリを外した魚はバケツに入れます

ふたりが釣り開始

河﨑さんと駒澤さんも、エサをつけて釣りをスタート。仕掛けを水深12mの底まで沈めていきます

サオ先がピクピク動いたので、ピシッとサオを上げて合わせたら、その位置で待って、魚が掛かっているかどうか確かめます。再びサオ先がピクピク動いたら、魚が掛かっています

イトをS字フックに掛けて、リールを一定のリズムで巻き続ける駒澤さん

ワカサギ、ゲットです!

河﨑さんもアタリを確かめて、リールの巻き上げ開始。ワカサギがあがってきました!♥

2尾掛かってました!

ときどき10cm級が混じります。アカムシは白くなったらエサを交換しよう。エサの交換が多い人ほどよく釣れます

10cm級をキャッチ! 常連さんたちはこのサイズのワカサギをねらいにくるそうです

ワカサギ・ドーム船の釣りは、初めてでもスタッフに釣り方を教わって楽しめます

慣れてくると、1回に3尾、4尾掛かったこともありました。バケツに装着した「ハリ外し器」をつけると素早くハリが外せます

ワカサギを持ち帰る方法

ワカサギは見た目がきれいな魚です。釣れるのは、今年生まれたサイズ(5~6cm)と、2年目のサイズ(10cm級)が混じっていました

ワカサギを入れたバケツをザルにあけて、水を切ります

ザルで水を切ったら、ビニール袋(ジップロックなど)に入れます。ワカサギ釣りは、カップルや親子で楽しめる釣りですよ

ドーム船から降りたら、受付で氷をもらって、クーラーボックスに入れて持ち帰りましょう

今回はレンタルタックルを使いましたが、自分のタックルを持参してドーム船にのる釣り人も多いです。写真はワカサギ用の電動リールザオ

ドーム船には魚群探知機が装備されている。画面は、水深12mの底(赤)が映っていて、底から1mくらい上まで小魚(ワカサギ)の群れが映っています

30分数釣り勝負

1日の最後に、河﨑さん、駒澤さん、八木先生の3人で30分間の数釣り勝負をしました。ワカサギ釣りが初めてのふたりが、はたして30分間で何尾釣れるのでしょうか。勝負のようすは動画でご覧あれ!

▪︎連動動画でもチェック!
https://youtu.be/6HvCYpqliDM