釣り遊び
16
清流の管理釣り場で ニジマス釣り【特別編】
芥川(あくたがわ)清・渓流魚釣り場(大阪府高槻市)
芥川(あくたがわ)清・渓流魚釣り場(大阪府高槻市)
【フィールド別 釣りの準備~小磯編~】
この連載は釣りの準備がテーマ。
準備といっても、釣り方や釣り場によって
用意するものは様々です。何を持っていけばいいんだろう?
という準備の疑問を解決。必需品からお助けアイテムまで、あなたの釣りをサポートします。
今回のテーマは「小磯の釣り」です。
本格的な磯釣りから、堤防や砂浜などの身近に点在する小磯の釣りまで、磯と言ってもさまざまなシチュエーションがあります。
どんな魚が釣れるのか、そしてどんな道具があればいいのでしょうか?
それではいってみましょう!
小磯の釣りを楽しむために準備するものリスト
服・小物
釣具
「小磯」とは、明確な定義はありませんが、漁港に隣接していたり、砂浜に点在していたりするような、小規模な磯のことを指します。本格的な磯釣りは道具も多く、初心者には少しハードルが高く感じられますが、小磯の釣りであれば比較的気軽に楽しめます。
写真は堤防で囲われた漁港の内側の風景です。ちょっと探せば、こうした身近な磯場があるのです。
消波ブロック帯のあいだに小さな磯があります。こうした場所も、磯ならではの魚がねらえます。
漁港の脇にある小さな磯場です。漁港の中は風も避けられるので釣り人が多い場合もありますが、少し外れた磯場はガラ空き、なんていうことも。小磯は、身近かつ穴場的存在とも言えます。
漁港で働く人たちの邪魔にならないよう、駐車マナーには充分気をつけましょう。
堤防の先端が立ち入り禁止になっています。ルール違反から事故などにつながるケースもあります。これ以上釣りができない場所を増やさないよう、釣り場で決められたルールは必ず守りましょう。
潮だまりにフグが溜まっていました。いろんな生きものが身近に見られるのが磯の醍醐味です。
下の写真は満潮時のようすです。ここは歩いて渡れるくらいの水深ですが、深いすき間が空いているような場所は潮が引くまで戻ってこられなくなる場合もあります。潮時表やタイドグラフのアプリなどを活用して、潮の満ち引きを確認するのは磯釣りの必須事項です。
磯には生きもののエサになるような海藻類やプランクトン、またエビやカニなどの甲殻類が多く棲息しています。また、岩や海藻は小魚たちの隠れ家になるので、それを捕食する大型の肉食魚が回遊してくる場所でもあります。実際にどんな魚が釣れるのか見ていきましょう。
メジナ
北海道以南、沿岸部の磯周りに生息する。動物プランクトンから海苔などの海藻類を食べる雑食性で、小磯でねらえる代表的な魚。最大で50cmまで成長する。味もよく、刺身や煮付け、塩焼きなどさまざまな食べ方で楽しめる。関西では「グレ」と呼ばれている。
クロダイ
北海道から九州まで、沿岸部の磯周りから河口などの汽水域に生息する。甲殻類から海藻、スイカや果物なども食べると言われている雑食性。60cm以上まで成長することも珍しくなく、身近にねらえる大ものとして人気。関西では「チヌ」と呼ばれている。
ウミタナゴ
水深が浅く、海藻のある堤防や磯周りに生息する魚。淡水魚のタナゴに体型が似ていることからこの名がついたとされる。市場にはあまり出回らないが、クセのない白身で美味しく、塩焼きや煮付けなどで食べられる。最大で25cmほどまで成長する。
タカノハダイ
房総半島以南の沿岸部に生息する。専門にねらう釣り人は少ないが、メジナやウミタナゴなどと生息域が近く、磯で釣れる定番ゲスト。独特の磯臭さがあり、あまり食用にはならない。ただし、冬場に釣れる個体や場所によっては刺身で食べられるという。
アイゴ
磯から釣れる魚のなかでも毒のある魚として有名。背ビレ、尻ビレ、腹ビレのトゲに毒を持ち、刺されると激しく痛むことがある。これもメジナと生息域が近いので、釣りあげた際は扱いに要注意。トゲを処理すれば食べられないこともないが、好んで食べる人は少ない。関西と四国、九州の一部では食用になっている。
ブリ
小魚をねらって、こうした回遊性の魚が磯に入ってくることも。ブリ以外にもヒラマサ、カンパチ、シーバスなどが回遊してくることもある。ルアー釣りをしている人がいたら、こうした魚がターゲットかもしれない。
週末になれば家族連れが磯遊びをするような場所ですが、装備はしっかりとしたほうがいいです。岩が濡れていたり、海藻が生えていたりするので、滑りやすく危険です。どんなことに気をつければよいか、見ていきましょう。
波をかぶることもあるので、上下レインジャケットを着用するのがおすすめです。夏場は直射日光を避けられる場所がないので、Tシャツに速乾性のラッシュガードを着用するなどがよいでしょう。
ライフジャケットは必須です。自動膨張式のものでもいいですが、より安全なのは写真のような固定式ライフジャケットです。万が一海に落ちて流されてしまったとき、岩場に身体を打ち付けられてもクッションになってくれるからです。また破損しにくいのも特徴です。
また紐がついているので、身体から離れないようになっています。また紐は必ず装着するようにしましょう。
岩が尖った場所もあるので、少し分厚いグローブがあると安全です。エサをつけたり、イトを結んだりもするので指が空いたタイプのものがオススメです。
磯釣りは足場の安定した場所で釣りができるとは限らないので、装備のなかでもっとも大事と言っても過言ではないのはシューズです。
濡れていて滑りやすいだけでなく、岩に海藻が生えていると普通の靴では簡単に滑ってしまいます。装備が万全でないときは、無理して危険なところには行かないようにするのが無難です。
これは磯シューズというもので、防水かつ滑りにくいようにソールがスパイク加工されています。磯の釣りでは長靴ではなく磯ブーツを着用するようにしましょう。
磯シューズは防水なので、多少の水深であれば渡ることもできます。こうしたシチュエーションも考慮して、磯シューズがなければ磯ブーツでもいいでしょう。
ひもがダイヤル式で締められるようになっています。ちなみにひもはワイヤー製なので、頑丈かつハリが引っかかったりしないような工夫がされています。
足場の不安定な磯では小物類をベストのポケットに収納しておくと便利です。
小磯の釣りは軽装でも楽しめるのが魅力ですが、そこまで移動を繰り返す釣りでもないので、サオやコマセ用のバッカンなどを一度に持ち運べる大きなケースがあると便利です。
磯ザオ用のケースはサオだけでなく、リールや小物を収納するスペースもあります。これくらい大容量のものがあると持ち運びが楽ですね。
釣り場に着いて、最初に準備するのはタモ網です。なぜなら、海になにか物を落としてしまったとき、すぐ掬えるようにするためです。これは柄の部分と網が別々になっているタイプで、コンパクトになるのでサオと一緒にケースに入れられます。
磯釣りは足場の高いところで行なう場合もあるので、専用のタモ網は最長5m以上に伸びるタイプもあります。
水汲み用のバケツです。コマセを混ぜるときや、帰り際に釣り場を掃除するときなど、なにかと水が必要になるので必ず用意します。これも、10m近くと長いロープがついているものもあり、足場の高いところから海水を汲むことができるようになっています。
コマセを混ぜるときに使う道具で、「マゼラー」、「ミキサー」などと呼ばれています。形状はさまざまなタイプがありますが、素材は錆びにくいステンレスなどでできたものが多いです。
エサ箱です。バッカンの縁に取り付けられるようになっています。上蓋の窪みは一時的にエサを置いておくためのスペースです。
ブラシは、釣りが終わったらコマセを入れていたバッカンを洗うために持っているとよいです。コマセが乾いてしまうとバッカンに付着して取りづらくなるので、毎釣行後、釣り場で洗うようにしましょう。
磯釣りはエサの袋などゴミが出やすい釣りでもあります。ポイ捨てしないのは当然のこと、風で飛んでいかないように工夫して持ち帰りましょう。
今回紹介するのは、「ウキフカセ釣り」という釣り方です。水面に浮かぶウキの下から仕掛けを漂わせ、ハリにつけたエサのオキアミを魚に食わせる釣りです。魚がオキアミを食べるとウキが沈むので、サオを立ててハリを掛けます。ウキフカセ釣りの特徴は、「コマセ」と呼ばれる魚を寄せるエサ(寄せエサ)をまくことです。ルアー釣りのように遠くに投げて魚を探すのではなく、魚を寄せる釣りということです。
エサの準備です。今回紹介する磯の「ウキフカセ釣り」は、魚を寄せるためにポイントにコマセ(ハリには付けず、団子状に固めたもの。「寄せエサ」とも言います)をまきます。魚に食いつかせるエサ(ハリに付けるエサ。「付けエサ」と言います)にはオキアミを使います。上のふたつがオキアミ(各3kg)で、下のふたつが「配合エサ」と呼ばれるものです。これらを混ぜて、コマセを作ります。量は、オキアミと2kgの配合エサそれぞれ1袋で、だいたい2~3時間は持ちます。東京都や茨城県など、地域によってはコマセが禁止されている場合もあるので、近くの釣具店などでルールを確認しましょう。
磯釣りでよく使われるのはオキアミです。体長3~5cmになる大型のプランクトンで、磯だけでなく海釣りの万能エサです。
コマセの作り方を見ていきましょう。まずはオキアミをバッカンにあけます。
オキアミは付けエサにも使用するので、その分はエサ箱にとっておきましょう。
固まっているので、マゼラーでほぐしていきます。なお、オキアミは釣具屋で冷凍されているので、朝イチから釣りを始める場合は事前に釣具屋さんに解凍をお願いしておく必要があります。
全体的にほぐれたら、配合エサが混ざりやすいように水を入れます。海水でOKです。
配合エサを混ぜていきます。2種類の配合エサをブレンドする場合は、粒子の粗いタイプを先に入れます。あとから細かいほうを入れたほうが、それぞれのすき間に入って、コマセの固まりがよくなるからです。
下から掘り起こすようにマゼラーで混ぜていきます。このとき、水分が足りないと思ったら水を少しずつ足して微調整していきましょう。
次に、粒子の細かいほうを入れます。固まり具合の微調整のために、全部入れずに少し残しておいてもよいです。
同じように、下から掘り起こすようにして混ぜていきます。まんべんなく粉が行きわたり、適度な練り具合になったらOKです。
配合エサの裏側にはコマセの作り方や水の配分などが書いてあるので、慣れるまでは参考にしてみましょう。
水の量は、配合エサの側面に水量線というのがあり、水量を計れるようになっています。
コマセの固さは、バラけないで飛んでいくことが大事です。手で触るか、実際にひしゃくで投げてみて確認するのがいいでしょう。
エサ箱やひしゃくなどをセットしたバッカンのレイアウトはこんな感じになります。
ひしゃく入れには水を入れておきましょう。綺麗な状態でコマセを固められるとしっかりと固まって、バラけずに飛んでいきます。
次にタックルの準備です。磯釣り用のサオは先に向かって伸ばしていく振り出し構造になっていて、軽く、仕掛けを操作するのに扱いやすいものになっています。長さはだいたい5mか5m30cmのものが多いです。
また、磯ザオには硬さを表す「号数」というものがあります。小磯の釣りであれば1~1.2号の、標準的な硬さのものでよいでしょう。
振り出し式の磯ザオにはイトを通すガイドという部分を保護するキャップがついています。
リールはスピニングリールの2500~3000番でいいでしょう。イトはナイロンの1.7〜2号を巻きます。
磯釣り用のリールならではの特徴で、レバーブレーキというものがついています。基本的には普通のスピニングリールと同じなのですが、レバーを引くとイトの放出が抑えられ、指を離すとイトが放出されます。
スピニングリールにはこれに似たものとしてドラグという機構もありますが、磯釣りの対象魚になるメジナは急激な突っ込みが特徴なので、レバーブレーキを使うと効率よく魚とやり取りできるからです。また、不意に大ものが掛かったときに対応できます。
サオへのリールのセットは、T字型になったリールフットという部分をサオのリールシートという部分に差し込み、しっかりと締め込んでいきます。
サオにイトを通していきます。リールのベールという部分を起こすとイトが出ていくので、イトを伸ばしていきます。
先端のキャップにはイト通しがついています。穴が開いているので、そこにイトの先端を通します。
この状態でキャップを外せば、サオを伸ばさずとも、すべてのガイドにイトを通すことができます。また、この状態ではまだサオは伸ばさず、このまま仕掛け作りに進むと作業しやすいです。
今回紹介するのはウキフカセ釣りという釣り方。仕掛けを潮の流れに乗せて、エサを水中に漂わせて魚を誘う釣りです。
アタリが出たらウキが沈むという仕組みです。魚の反応が目に見える釣りは集中力も続きやすく楽しいですよ。
仕掛け作りのとき、第一に考えるのはウキ下の長さです。釣り場の水深に合わせて調節します。水深1~2mくらいの小磯であれば、1mくらいのウキ下であればOKです。右のウキのようにまっすぐ立っていないときはウキ下のイトが長すぎます。短くすることで左の状態にしましょう。
最初に結ぶのは、ウキ止めのイトです。これは化繊素材のもので、ミチイトに対してユニノットで結びます。これがあることによって、ねらう場所の水深に合わせてエサを漂わせることができます。
ただし、場所によってはもっと深かったり、逆に浅かったりするところもあります。そんなときは、ウキ止めを上下に移動すればねらう水深を変えられます。たとえば、もっと深いところをねらいたければ、ウキ止めを上に移動すればウキ下が長くなるので、より深い場所を探ることができます。この仕掛けを、「半遊動式仕掛け」と呼びます(ほかに「全遊動式」「固定式」などがあります)。ウキ下の長さをこまめに調節することが、フカセ釣りで釣果を得るコツのひとつですね。
次に、ウキがウキ止めをすり抜けてしまわないように、シモリ玉を通します。
次にウキを通します。中心にイトを通す穴が空いています。
磯釣りの場合、円錐ウキと呼ばれるタイプを使う場合が多いです。大きさによって浮力が違うので、イトにつけるオモリの重さと関係してきます。大きさや形、色などかなり細分化されていて初心者には少し難しいですが、小磯の場合は軽いタイプのウキでOK、と覚えておきましょう。
ウキを通したら、ウキストッパーを通します。「からまん棒」とも呼ばれます。これは、ウキのクッションになるだけでなく、仕掛けを投げるときにハリがウキに絡まないような役目を果たしてくれます。
からまん棒はシリコンやゴム製でできています。上下のパーツを通したら、あいだに棒を差し込んで接続します。
ここまできたら、ようやくサオを伸ばしていきます。
継ぎ目の多い磯ザオですが、真っすぐ伸ばすことが大事です。継ぎ目の内側に線が書いてある場合もあるので、目安にしながら真っすぐ伸ばしていきましょう。
サオを伸ばしたら、ミチイトに1.25~1.5号のハリスを接続し、ハリを結びます。ハリスの長さは1mくらいでいいでしょう。
ハリはメジナ用のもので、5~7号くらいを用意しておけばよいでしょう。号数が大きくなるほど、ハリも大きくなっていきます。
エサのオキアミのつけ方です。
まず、オキアミの尻尾を1cmほどカットします。
お尻のほうから刺し込んでいきます。
ハリ全体が隠れるまで刺し込んでいったら完成です。
ウキの沈み具合を調整するオモリです。「ガン玉」とか、「カミツブシ」と呼ばれています。切れ目が入っていて、イトに挟んで使用するものです。ウキの号数「〇B」や「〇G」などの表記に合わせて重さが分かれています。釣り方によってさまざまな使い方がありますが、基本的にはウキと同じ表記のものを使うと覚えておけばよいでしょう。
からまん棒やガン玉、シモリ玉などの小物はこうしたケースに入れて、ポケットからすぐに取り出せるようにしておきます。これはピンオンリールというものでポケット内部と繋いでいるので、落としてしまう心配もありません。
ラインカッターとハリ外しです。よく使うものなのでベストの外側にピンオンリールで付けておくと便利です。
磯は足場の安定したところが少なく、サオの置き場所にも困ります。なので、サオ立てのついたバッカンがあると、トラブルを未然に防ぐ対策になります。
漁港は海で働く人たちの職場でもあります。迷惑にならないよう、ルールをしっかり守りましょう。
太陽光が反射して水面がギラギラ光っています。ここに浮かぶウキを見る釣りなので、乱反射を和らげてくれる偏光サングラスは必須です。
なかなか完璧な場所はありませんが、コマセバッカンはできるだけ平らなところに置きましょう。
上空のトビに注意! 普段から釣り客でにぎわう場所は、トビが常に人間の食べ物をねらっています。食べ物を出しっぱなしにしないようにしましょう。
ここからは実際の釣り方です。コマセで魚を寄せるので、水中からの反応が多いのが磯釣りの醍醐味です。しかし、ハリからエサを取っていく魚も多く、本命の魚になかなかたどり着けないということもあります。そこで大事なのが、「潮の流れ」を釣ることです。実際の釣り方とともに、その一例をご紹介しましょう。
仕掛けを投げ込む前に、潮の流れを見るためにまずはコマセをまきます。
だいたいのポイントで、沖からの流れが足もとの岩に当たって、沖に払い出されます。流れが複雑に絡み合っているのが磯の特徴です。メジナやクロダイ、ウミタナゴなどは、そうした流れに乗って浮遊するエサ(海藻やプランクトン)を食べているので、私たちが投げ込むエサも、水中の流れを読んで投入することが大事なのです。
波がぶつかって白くなっているような場所を「サラシ」と呼びます。こうした場所があるポイントは、魚のエサが豊富にあると考えてよいでしょう。
海藻がある場所も有望ポイントです。
たとえばこのポイントを見てみましょう。沖からの流れが足もとの岩に当たる前に、沖の岩に1度当たってから、足もとまでたどり着いています。
ここからは実際にコマセをまくか、仕掛けを投入しないとわからないのですが、このポイントでは、どうやら赤で示したような流れが生まれているようでした。釣りをしている奥の岩に当たった流れが、大きな流れとなって中央に払い出されているようです。岩が水中でさらにせり出していて、複雑な流れを生んでいたようです。メジナやクロダイが流れに乗ったエサを捕食しているということは、この流れにコマセをまき、仕掛けを投入することが大事、ということです。
まさに、その流れに乗せて釣れたクロダイです。撮影日には、同じ流れで2尾のクロダイをキャッチすることができました。
実際の釣りの流れとしては、コマセを5回ほどまく→仕掛けを投入する→仕掛け付近にコマセを3回ほどまく→流れに乗せてアタリを待つ。といった具合です。コマセは、1度ひしゃくでバッカンの内壁に押し当てて固めてから投げると、バラけず遠くに投げられます。
ウキがスーッと沈んでいったら魚が食いついた証拠です。しかし、クロダイは食いついてからあまり動かず、その場でエサを食べる「居食い」という行動を取るとされていて、アタリが微妙にわかりづらいです。ウキが完全に見えなくなったくらいでサオを立てて合わせましょう。
メジナにハリをのまれてしまったら、人差し指を入れてハリを奥に押すと、簡単に取れることがあります。
難しければ、ハリ外しを使って外しましょう。
一見、コマセをまいてなんとなくアタリを待っているだけの釣りに見えますが、こうしたテクニックがあるのが磯釣りです。自分なりの読みや戦略が当たって魚を手にしたときの喜びはひとしおです。ぜひチェレンジしてみてください。
◆動画でも詳しく解説しているのでご覧ください!
●釣りの準備&道具がわかる!小磯編【釣りあそびジャーナル】