ルアー釣りはじめます!

5分で読める釣り入門

No. 07

実践! ミノーで楽しむ管理釣り場のニジマス釣り

ねらう魚も、釣り方も、場所も数多くあるのが釣りの世界。
この連載のテーマは「ルアー釣り」!
ルアーとは疑似餌のことです。
今回はミノー(小魚を模した疑似餌)を使った管理釣り場のニジマス釣りを学びます。
高砂ひなたさん、駒澤清華さんのふたりが挑戦します!
また、記事の後半では番外編として海の釣りを楽しみます!最後までお見逃しなく!

中央が駒澤清華さん、左が高砂ひなたさん、右が今回の釣りを解説してくれる、つり人社編集部・Basser編集長の佐々木徹さん。
ミノー(小魚を模した疑似餌)を使って、前半は管理釣り場のニジマス釣り、後半は番外編として海の釣りを楽しみます。

「釣り方と必要な道具の扱い方」は連動動画でチェック!

ミノーってどんなルアー?

さまざまな魚を釣ることができるルアー「ミノー」

「ミノー」は、英語で「小魚」の意味で、その名のとおり魚の形をしたルアー(疑似餌)です。ルアー釣りで使うもののなかでももっとも一般的なルアーで、海、川問わずさまざまな魚を釣ることができます。素材はおもに木材、プラスチックでできています。

ミノーの種類は大きく分けて3種類

ミノーの種類は大きく分けて3種類あります。水深の浅いところを引いてこられるタイプのフローティングモデル、巻くのを止めると浮き沈みもせず水中で止まるタイプのサスペンドモデル、そして底のほうを引いてこられるタイプのシンキングモデルです。深さによる魚の反応を見ながら使い分けることが釣果への近道なので、まずはこの3種類を用意するとよいでしょう。

今回ねらう管理釣り場のニジマス釣りの場合、50~60mmほどのミノーが適しています。釣りたい魚のサイズによって、ミノーのサイズを選びましょう。

◆ルアーについてはこちらをチェック!
●「ルアー釣りはじめます! No.1 はじめてのルアー釣り ―ルアーってなんだろう―」

実践! ニジマスをミノーで釣ってみよう

実際の釣り場でミノーを使ったニジマス釣りに挑戦です。無事キャッチすることができるでしょうか?

今回やってきたのは山梨県小菅村にある「小菅フィッシングヴィレッジ」。多摩川の支流である小菅川の流れをそのまま利用した管理釣り場で、ニジマス、イワナ、ヤマメが放流されています。車で河原まで乗り入れることができるので入場しやすく、釣った魚をその場でさばいて調理するスペースもあります。
深い谷底にあるので、日中でもなかなか陽が当たりません。寒い時期はしっかりと防寒対策をしていきましょう。

ルアー釣り専用の区間が設けられているので、ほかの釣り人とも安全な距離を保ちながら釣りを楽しむことができます。

※釣りをするときは安全面や寒さ対策のために帽子を被りましょう。また、ライフジャケットの着用も忘れずに。

◆ルアー釣りのマナーはこちらをご覧ください
●「釣りはじめてサポート 釣り場のマナー:ルアー釣り編」

これまでワームやスプーンなどでルアー釣りをした経験のあるふたり。本物の小魚を模したミノーに「可愛い!」とテンションも上がります。

ロッド(サオ)は、軽いミノーが扱いやすいウルトラライトパワーという軟らかめのスピニングロッドが適しています。長さは1.5~2mくらいのものがよいでしょう。リールは2000~2500番に、ナイロンもしくはフロロカーボンの3~4ポンドを巻きます。初心者にはトラブルの少ないナイロンラインがおすすめです。

また、フォーセップ(写真上、魚の口からハリを外すもの)とペンチも用意しましょう。ニジマスやイワナ、ヤマメの口は小さいので、先端の細いフォーセップが使いやすいです。魚の身体に触れずにハリを外すことができるので、魚の体力の消耗を最小限におさえてリリースできます。
ペンチは、ハリのカエシを潰す際に使用します。これは、管理釣り場ではバーブレスフック(ハリのカエシがないもの)の使用しかできないことが多いためです。そのほかにはハサミ、魚を掬うためのネット(タモ網)もあるとよいでしょう。

イトの先端にスナップを結べば、ルアーの交換もワンタッチで可能です。

小菅村フィッシングヴィレッジでは、ハリはトレブルフック(3本錨のタイプ)ではなくシングルフックの使用が義務づけられています。

いよいよ魚たちを相手に釣りをしていきます。事前に下見をしていた佐々木さんから「思ったより魚がルアーになかなか反応しないです。けっこう難しいかも」と聞かされると、「え~こんなにたくさん魚が見えるから、簡単に釣れるのかと思ってました」とふたりは驚きます。冷え込んで水温が下がり、魚たちもじっとしていて活性が下がっているのではないでしょうか。 目標は午前中のうちにまずは1尾釣りあげること!

使い方はルアーを投げてリールを巻くだけ。ミノーはタダ巻き(ロッド操作を加えずにリールを一定の速度で巻くこと)でも左右に細かく振れながら泳ぐので、まるで生きた小魚のように魚に対してアピールすることができます。ロッドの“プルプル”という振動を感じながら巻きましょう。

管理釣り場は川幅も広くないので、対岸まで簡単に飛ばすことができます。「簡単だし、ルアーの動きを見ながらできるので飽きないですね!」と高砂さん。

開始して30分、早速佐々木さんにヒット! ミノーを底まで沈めずに、浅いところをゆっくり巻いていたら食いついてきました。魚たちの反応を見ながら、深いところ、浅いところのどちらのほうがいいのかいろいろ試していたそうです。

ヒットしたらサオを立ててイトが緩まないように注意しながら、リールを巻いて足もとまで寄せてきます。慌てずゆっくり、魚の引きを楽しみましょう。

駒澤さんのミノーに魚が追ってきます! が、ヒットせず……。「直前でUターンしちゃいました~」。釣り人が毎日のように来るので、魚たちもルアーに対して学習しているようす。簡単には食いつきません。

深さだけでなく、ミノーを泳がせる方向も重要です。魚たちは基本的に上流を向いて泳いでおり、流れてくる水生昆虫などを食べています。なので上流から下流に向かってミノーを泳がせながらリールを巻いてくるのがセオリーですが、下流から上流に向かってミノーを泳がせるようにリールを巻くと食いつくこともあります。自分の視界に不意に現れたミノーに対して、つい反応してしまう習性があると考えられています。とくにこうしてルアーを見慣れている釣り場では、いろんな方向を試してみることが釣果アップに繋がるでしょう。

立ち位置を変えてみることで魚の反応が変わることもあります。同じ岸ではなく、対岸からねらってみるのも効果的です。なお、自然の渓流では川の下流から上流に向かって釣り上がるのがマナーですが、管理釣り場ではほかの釣り人の邪魔にならなければ自由に上流、下流を行き来しても問題ありません。

巻くスピードも変えながら魚の反応を見ていきます。魚たちの姿を見ながら釣りができるので、反応のよいパターンを探っていくことが重要です。

こうして上流から段差になって白い泡が立っているようなスポットはねらいめ。魚たちが流れてくるエサを待ち構えていることが多いです。

白泡が立っているところの両脇や、大きな石のうしろは流れが緩くなっていて、魚たちが外敵から身を潜めたり、身体を休める場所にもなっています。こうしたスポットの周りにもルアーを泳がせてみるとよいでしょう。

そんななか、高砂さんに待望の1尾目が! フローティングタイプのミノーで浅い層をゆっくり巻いてきたら食いつきました。

枯葉などがハリについていると魚に見切られやすいので、必ず取るようにしましょう。

駒澤さんにもヒット! 「さっき、ルアーに食いつくかも! というところで緩めちゃったので食いつかなかったのかなと思って、ミノーを動かしながら巻いてきたら釣れました!」と、いつのまにか高等技術を身に着けているようす……!

駒澤さんが行なっていたのは「トゥイッチ」と呼ばれる操作方法です。ロッドを細かく“ピュンピュン”と動かしながらルアーを巻いてくることで、よりキレのよいミノーの動きを演出することができます。このパターンで連発なるか? 続きは動画でお楽しみください!

釣り場紹介
◆小菅村フィッシングヴィレッジ
所在地 〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村池尻4383
電話番号 090-4012-5951
交通 中央自動車道・上野原ICから車で約50分
●小菅村フィッシングヴィレッジのホームページ
https://fishingvillage.jp/

番外編! 海の魚をミノーで釣ってみよう

ミノーでニジマス釣りを楽しんだ高砂さんと駒澤さん。今回は海にやってきました! 河口(川と海が交わる場所)でミノーを使って海の魚をねらいます。河口は川と海が合流する場所。川からは栄養素が運ばれ、海からはプランクトンが潮によって運ばれてくるので、魚たちにとって豊富なエサ場になります。メッキ、シーバス、クロダイ、マゴチなどさまざまな魚がルアーに反応してくれます。

今回とくにねらいたいのは「メッキ」です。メッキとはアジ科ギンガメアジ属の幼魚の総称のこと。関東近郊でメッキと呼ばれているのはおもにギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、イトヒキアジです(地域によっては「エバ」と呼ばれています)。夏になると、卵や稚魚が黒潮に乗って南方の海から関東に運ばれてきます。9~10月になると10~15cmまで成長するためルアーでねらいやすくなります。水温が20度を下回ると極端に活性が下がり、1月にもなると関東の水温では冬を越すことができず死んでしまうので「死滅回遊魚」と呼ばれています。

今回はミノーという、小魚を模した疑似餌(ルアー)を使って河口の魚をねらいます。ミノーにはリップというベロ(舌)のようなパーツが付いて、そのリップが水を受けてアクションします。ミノーには水中で放っておくと浮くフローティングタイプ、そのまま留まるサスペンドタイプ、沈んでいくシンキングタイプがあります。海で釣りをする場合には、水深が深い場所も多く、潮の満ち引きによって釣り場の水深が上下するので、シンキングタイプを持っておくと色々な状況に合わせることができます。今回は、小さい魚から中型の魚まで幅広い魚をねらうことができる4〜5cmのシンキングミノーを使います。

どんな色を買えばいいのか迷ってしまうミノーですが、まずは魚っぽいシルバーの色を使ってみてください。

◆ルアーについてはこちらをチェック!
●「ルアー釣りはじめます! No.1 はじめてのルアー釣り ―ルアーってなんだろう―」

河口の中でもどんな場所をねらえばよいのでしょうか。まずは護岸のエグレや橋脚の周りがおすすめ。小魚が溜まりやすい場所なので、丁寧に探ってみてください。

石積みや護岸の角のような、地形の変化も小魚が溜まりやすいのでねらってみましょう。

水路や温排水の流れ込みがあればチャンス大です。特に温排水が流れ込んでいる近くは、暖かい水を好むメッキが溜まっている可能性が高いです。

メッキ釣りに必要な道具をご紹介します。サオは2m前後のスピニングロッドがおすすめです。サオの強さはウルトラライトまたはライトパワーのものが使いやすいです。バス用やトラウト用、アジ用、メバル用のサオで代用することができます。リールは2500番台で、フロロカーボンの3〜4ポンドを巻くとよいでしょう。
ラインの結び方はこちらの動画を参考にしてください。

シンキングミノー(水中で放っておくと沈むタイプ)の動かし方の説明をします。ルアーをゆっくりと動かしているとメッキはルアーを見切ってしまい食いが悪くなるので、素早くルアーを動かすことが重要です。シンキングミノーは放っておくと沈むので、水面付近を探りたければすぐにアクションを始め、沈めたいときは「1、2、3、4……」と数えながら沈めていきます。まずは水面付近から探り、反応がなければねらう層をだんだん深くしましょう。この時にイトを張った状態で沈めてあげると、ルアーがイトに引っ張られて動きながら沈んでいくので、魚への誘いにもなります。
沈めたい水深まで沈めたら、サオ先を下に向けて横方向に素早く「チョンチョン」と動かします。ミノーは「ヒラッヒラッ」と左右に飛ぶようなアクションをします。また、一定速度でリールハンドルを巻く「ただ巻き」も有効です。動かし方はぜひ動画でご覧になってください。

今回やってきたのは神奈川県・藤沢市にある境川河口です。小田急電鉄江ノ島線の片瀬江ノ島駅から徒歩7分とアクセス良好。護岸されていて足場もよくビギナーの方にもおすすめの場所です。

ミノーを使うのは初めてのふたり。目標は魚種問わず1尾ずつ。がんばって釣っていきましょう!

◆ルアー釣りのマナーはこちらをご覧ください
●「釣りはじめてサポート 釣り場のマナー:ルアー釣り編」

まず注目したいのは岸際。出っ張りやへこみなど、小さい変化がたくさん。このような地形の変化に魚が着くので積極的にねらっていきましょう。

岸ギリギリに投げられなくても大丈夫。ルアーを岸に落としたら、岸際を歩きながらルアーを動かすことによって、岸際をなぞるようにルアーを動かすことができます。

すると佐々木さんに魚がヒット。何の魚が釣れるのでしょうか。

魚の正体はメッキでした。これはギンガメアジです。「動かすのを途中で3秒くらい止めて、また動かしたときに食ってきた。魚のいる場所が少し深いのかも」と佐々木さん。

早くも本命ゲットに期待が高まる高砂さん。「メッキいいなあ!私も釣りたいです!」。

駒澤さんはねらう水深をこまめに変えながら丁寧に探っていきます。

すると駒澤さんにヒット!ヒイラギを釣りあげました。「チョンチョンと動かし続けていたら釣れました!」と駒澤さん。
さて、本命のメッキは釣れたのでしょうか。この日の模様はぜひ動画でお楽しみください。

釣り場紹介
◆境川河口
所在地 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目14−5付近
交通 新湘南バイパス・茅ヶ崎海岸ICより車で約30分
小田急電鉄江ノ島線・片瀬江ノ島駅より徒歩7分)

駒澤清華(こまざわ・きよか)

1997年5月20日生まれ。北海道出身
お父さんが釣り好きで、小学生のときは毎年家族で石狩湾に行ってました。「釣り堀めぐり」で、ブラックバス、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョ、モツゴを釣りました。ほかにもハゼ、セイゴ、ブルーギルを釣ったことがあります。

高砂ひなた(たかさご・ひなた)

1998年8月24日生まれ。大阪府出身
中学生のころに家族でニジマスの手づかみをしたことがあります。大人になって八景島シーパラダイスの釣り堀でアジを釣ってから、釣りに興味を持つようになりました。ルアーでブラックバスやブルーギル、ショウサイフグ、ハゼを釣ったことがあります。