人生を輝かせる趣味釣りあそびジャーナル

釣りはじめていいですか?

5分で読める釣り入門(初心者向け)

その 3

釣りエサにはどんな種類があるの?
ルアーってどんなもの?

ねらう魚も、釣り方も、場所も数多くあるのが釣りの世界です。
釣りってどうやってはじめるのか、毎回5分で学んでいきましょう。
生徒は「釣り堀めぐり」をしている河﨑莉奈さんと、駒澤清華さんです。


左:駒澤清華(こまざわ・きよか)さん。中:河﨑莉奈(かわさき・りな)さん。
右:釣りの先生役=八木さん(月刊つり人編集部)

河﨑莉奈(かわさき・りな)

1996年5月24日生まれ。岡山県出身
小学生のときにおじいちゃんと瀬戸内海の島に釣りに行ってました。「釣り堀めぐり」で都内と東京近郊の釣り堀に行って、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョを釣りました。多摩川の釣りイベントでハゼを釣ったこともあります。

駒澤清華(こまざわ・きよか)

1997年5月20日生まれ。北海道出身
お父さんが釣り好きで、小学生のときは毎年家族で石狩湾に行ってました。「釣り堀めぐり」で、コイ、ホンモロコ、テナガエビ、ニジマス、キンギョ、モツゴを釣りました。多摩川の釣りイベントではハゼを釣りました。

▪︎連動動画でもチェック!
https://youtu.be/7f2llbHhJ4M

釣りエサ

── 今回はエサとルアーのお話です。魚が食べられるものをハリにつけて魚を釣るのがエサ釣りです。エサには、生きたエサ、生のエサ、練りエサなどがあります。
 ふたりは「釣り堀めぐり」をしているときに、どんなエサを使ったことがありますか。

駒澤コイとかキンギョの釣り堀では、練りエサを小さく丸めてハリにつけてました。釣り堀によって、色や軟らかさが少し違っていたかも。

★ふたりが練りエサで釣っているようすはこちら!
はじめてのコイ釣りで勝負だ!

── 練りエサは粉末状のエサを水で練ったものです。コイやヘラブナを釣るときに使う淡水用のものと、海釣りで寄せエサとして使うものなど、数多くのタイプがあります。
エサにはいろいろな種類があって、ねらう魚によって使うエサが違います。代表的なものを紹介します。

川や湖や沼で使うエサ

釣りザオは、リールを使わない「のべザオ」とリールを使う「投げザオ(リールザオ)」に分けられます。

●生きたまま使うエサ

アカムシ
ユスリカの幼虫。淡水の小もの釣りで使う万能のエサ。釣具店で買えます。濡れた新聞紙などで包んで乾燥しないように保管します。
釣れる魚=マブナ、タナゴ、モツゴ、オイカワ、ヨシノボリなど

シマミミズ(キヂ)
川、湖、池どこでも使える万能のエサ。ハリにつけると黄色い体液を出すことから黄血(キヂ)と呼ばれます。釣具店で買えます。
釣れる魚=マブナ、モツゴ、ヤマメ、ウグイ

ドバミミズ
フトミミズ系で大型になります。釣具店で買えます。湿地や森の落ち葉を探って取ることもできますよ。
釣れる魚=ウナギ、コイ、ナマズ

サシ
ハエの幼虫。エサ用に養殖されたものが釣具店で買えます。
釣れる魚=ワカサギ、オイカワ、ウグイ

ブドウムシ
ブドウスカシバの幼虫。ブドウ農園にとっては害虫。釣具店で買えます。
釣れる魚=渓流のイワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマスなど

川虫
水生昆虫の幼虫全般のこと。川底の石や沈んだ落ち葉などについています。川釣りの定番のエサ。
釣れる魚=オイカワ、ヤマメ

クロカワムシ
こちらも川虫の一種でトビケラの幼虫。日本にはトビケラの仲間が300種類ほど生息しています。川底の石に小石で巣を作って生息します。体長1~3cm。
釣れる魚=ニジマス、ヤマメ、オイカワ、ウグイ

●その他のエサ

練りエサ
粉末に水を加えて練って作るエサ。小さく丸めてハリにつけて使います。ヘラブナ用、コイ用のほかに、さまざまな釣りに使える練りエサがあり、種類がとても多いです。
釣れる魚=ヘラブナ、フナ、コイ、タナゴ、モツゴ、オイカワ、ウグイなど

ボイリー
ヨーロッパから伝わったコイ釣りのエサ。袋の中に小さな玉になったエサがたくさん入っています。色や匂いに多くの種類があります。

イクラ
釣りエサ用のイクラ。釣具店で買えます。
釣れる魚=ニジマス、ヤマメ、アマゴなどの渓流にいる魚

コーン
缶詰のコーンがエサになるのです。手が汚れず初心者でも使いやすいエサ。
釣れる魚=ニジマス、コイ

海で使うエサ

スナイソメ(別名:ジャリメ、イソゴカイ)
軟らかく、魚が吸い込みやすいです。釣具店で買えます。
釣れる魚=シロギス、ハゼ、カレイ、メジナ、アジ、サヨリ

アオイソメ
海釣りの万能エサ。釣具店で買えます。「細・中太・極大」などサイズ別に売られています。
釣れる魚=アジ、ハゼ、シロギス、スズキ(セイゴ~フッコ)、カレイ、クロダイ、カワハギ、カサゴ、メバル、アイナメ

イワイソメ(イワムシ)
体液の匂いによる集魚力が高いとされています。表面が丈夫でハリから外れにくいです。
釣れる魚=アイナメ、カレイ、シロギス、カサゴ、カワハギ、クロダイ

モエビ
釣りエサとして使われる淡水のエビ(スジエビ。色が濃いのはヌマエビ)。
釣れる魚=メバル、アジ、クロダイ、スズキ(セイゴ~フッコ)、カサゴ

カタクチイワシ
最大で18cmほどに成長するイワシの一種。肉食魚のエサとして生きた状態で使われます。
釣れる魚=マゴチ、ヒラメ、メバル

オキアミ
体長3~5cmになる大型のプランクトン(甲殻類)。海釣りの万能エサ。ハリにつけたり、寄せエサとして使います。ブロック状に冷凍したものや、つけエサ用などいろいろなタイプが釣具店で買えます。
釣れる魚=アジ、サヨリ、クロダイ、メジナ、マダイ、メバルなど

アサリ
釣り用のアサリが釣具店や乗合船で買えます。
釣れる魚=カワハギ

カニ
大小さまざまなカニが釣りのエサとして使われます。
釣れる魚=クロダイ、タコ

魚やイカの切り身
魚やイカを短冊形にカットした切り身をエサにします。あまったエサは冷凍保存できますよ。
釣れる魚=カサゴ、タチウオ、マダイなど

ラッキョウ
イイダコ釣りの仕掛け(テンヤ)にセットします。エサというよりはルアー的な使い方です。
釣れる魚=イイダコ

粉末エサ各種(寄せエサ用)
粉末のエサと、オキアミ(冷凍ブロック)などを混ぜて寄せエサを作ります。
釣れる魚=アジ、メジナ、クロダイ

ルアーってどんなもの?

── ルアーは「擬似餌」と言われるとおり、エサになる生き物に似せた形や色のものがあります。その一方で、エサとは姿かたちがまったく違うのに、魚を引き寄せる機能をもったルアーもあります。どちらも魚を魅了して最後に食べさせる力があります。おふたりはルアーを使って釣りをしたことはありますか?

河﨑としまえんのプールの釣り堀では、スプーンというルアーでニジマスを釣りました。エサじゃないのに魚が食べたのが面白かったです。

駒澤魚が食べられない物なのに、なぜルアーを使うんですか?

── ルアーで魚を釣ること自体が楽しいからですよ。理由はほかにもあります。生きエサは、釣りに行く前か途中で買う必要があります。釣り場では、生きエサが弱らないように日陰で保管するなどのケアをします。生きエサでも練りエサでも、エサをいい状態に保つためには手間がかかります。ルアーはそうした手間がありません。
 生きエサも練りエサも軟らかいエサはハリから外れやすいのですが、ルアーは丈夫で長もちします。また、ルアーは魚にとって魅力的な(食べたくなる)、泳ぎや動きが機能として盛り込まれています。

釣り堀でルアーを使ってニジマスを釣りました

エサに似てないし食べられないのに魚が食べるの!?

ルアーの種類

 ルアーはねらう魚によって数多くのジャンルがあります。小魚やエビに似せたものは魚の食欲を刺激することがイメージしやすいです。なかには生きたエサにまったく似ていないルアーもあります。こうしたタイプは魚の攻撃本能やなわばり意識などを刺激して襲わせることを意図しているものもあります。代表的なルアーのタイプを紹介します。

スプーン
引くと水を受けてゆらゆらと泳ぎます。
釣れる魚=ニジマス、アマゴ、ヤマメ

ミノー
小魚に似た細長い形で、アゴの下にリップという水を受けるパーツがついています。引くと水を受けて身体を振動させて泳ぎます。
釣れる魚=スズキ、ヒラメ、マゴチ、タチウオ、バス、ナマズ、ヤマメ、アマゴ、イワナ、ウグイなど

バイブレーション
引くと全身をブルブルと振動させながら泳ぎます。引かないと沈んでしまいます。
釣れる魚=スズキ、ヒラメ、マゴチ、バス

ポッパー
水面に浮きます。水面で操作すると、フロントカップが水を受けて、小魚が大きな魚から逃げて食われるときの音やしぶきを出します。
釣れる魚=シーバス、クロダイ、バス

スピナーベイト
エサに似ていないタイプのルアー。引くとブレードが回転して水を振動させたり、光を反射して魚を引き寄せます。
釣れる魚=バス

フロッグ
水面に浮く。カエルを模したルアー。水生植物が多い場所に潜む魚をねらう。草木に引っ掛からずに引くことができます。
釣れる魚=バス、ライギョ、ナマズ

メタルジグ
金属製で素速く沈みます。船から真下に沈めて、底付近を探ります。
釣れる魚=スズキ、ヒラメ、マゴチ、タチウオ、ブリ、アジ、バスなど

エギ、スッテ
小魚やエビを模しているルアー。上の小型のものがスッテ。下がエギ。水中で泳がせて、イカに抱きつかせてカンナと呼ばれるハリに掛けて釣ります。
釣れる魚=イカ

タコ用のエギ

毛バリ
ハリに羽や毛を巻きつけて虫を模したもの。虫の種類が多いように、毛ばりの種類も多いです。水に浮くタイプ、沈むタイプなどがある。毛バリ(フライ)を使った釣りは、フライフィッシングとして独立した釣りのジャンルになっています。
釣れる魚=ニジマス、イワナ、ヤマメ、アマゴ、ウグイ、オイカワ、アユ

ソフトルアー

 ソフトルアーの素材は軟質プラスチックで、魚が食べたくなるように、形や動きが設計されています。魚が好む匂いや味がついているタイプもあります。使うときは、ルアーにオモリやハリをセットします。ソフトルアーはねらう魚や釣り方によって数多くの種類があります。
釣れる魚=海水:アジ、メバル、カサゴ、スズキ、ヒラメ、マゴチ。淡水=バス、ブルーギル、ナマズ

アジング用ソフトルアー
ジグヘッドというオモリつきのハリにセットして使います。リールザオで投げて泳がせます。
釣れる魚=アジ

小魚(シャッド)系ソフトルアー
小魚を模した形で、引くと尻尾を振って、身体を振動させて泳ぎます。
釣れる魚=スズキ、ヒラメ、マゴチ、メバル、アジ、バスなど

クロー系、シュリンプ系ソフトルアー
ザリガニやエビを模したソフトルアー。おもに底付近を探る釣り方で使います。
釣れる魚=ヒラメ、マゴチ、メバル、アジ、タコ、バスなど

エサで釣る? ルアーで釣る?
アジ釣りの場合

 同じ魚をねらうときに、エサを使う場合とルアーを使う場合があります。また、エサやルアーを寄せエサと組み合わせた釣り方もよく釣れるので人気です。具体例として、アジ釣りのバリエーションを見てみましょう。

●海上釣り堀でアジ釣り
海上に浮かべたイケスがアジの釣り堀になっています。エサはオキアミをハリにつけました。

●海釣り施設の桟橋でアジ釣り
千葉県市原市の海釣り施設です。売店でエサと仕掛けを買いました。寄せエサはアミコマセ。ハリはサビキといって、ハリに飾りをつけてエビや小魚を模したもの。寄せエサに集まってきたアジが、サビキをエサだと勘違いして吸い込みます。サビキ釣りは、寄せエサだけで成立する手軽に楽しめる釣りです。

●乗合船でアジ釣り
寄せエサはイワシのミンチ。ハリにつけるエサはアオイソメ。仕掛けは寄せエサを入れるカゴの下にハリがついていて、カゴから出る寄せエサでアジを寄せて、ハリについたアオイソメを食わせる釣り方でした。

●アジング
アジ用の小さなソフトルアーをジグヘッド(オモリ+ハリ)に装着します。これをリールザオで遠くに投げて、リールを巻いてゆっくり泳がせてアジを釣ります。

駒澤アジ釣りにも、いろいろなケースがあるんですね。エサとルアーでは、どちらが釣りやすいんですか。

── 一般的にはエサを使ったほうが釣りやすいですが、状況によってはルアーのほうが釣りやすかったり、よく釣れることもあります。あとは自分が楽しみたい釣り方、好きな釣り方を選ぶ人も多いです。

河﨑私は子どものころおじいちゃんと海釣りに行ってて、イソメが苦手でした。見た目がちょっと……(笑)。

駒澤私もできればルアーのほうがいいかな(笑)。

── ゴカイやイソメが苦手な人も、ルアー釣りなら楽しめますよ。最近のサビキ釣り用の寄せエサはフルーツの匂いがするタイプなどもあるのでオススメですね。