バーチカルジギング
ボートから金属製のルアーであるジグを真下に落として、垂直方向に巻き上げながらアクションさせて、青物などを誘う釣り方。
ハードルアー
硬い素材でできたルアーのこと。木材や樹脂、金属などで作られている。一方、ソフトプラスチックなどでできたワームなどはソフトルアーと呼ぶ。
バーブ
刺さったハリが簡単に抜けないように、ハリの先端近くでハリ先と逆方向に設けられている小さなトゲ。カエシとも。
ハーフヒッチ
片結びのこと。PEラインとリーダーを接続する結びの仕上げとして行なわれることが多い。PEラインの端糸を何度か本線にハーフヒッチして、本線が傷んだり、編み付けが解けてしまうのを防ぐ。
バーブレスフック
バーブ(カエシ)のないハリのこと。日本語ではスレバリ。
パーマ
釣り糸にクルクルと巻きグセがついてしまった状態。
パーマーク
ヤマメやアマゴなどサケ科の渓流魚に見られる特徴的な斑紋。
場荒れ
多くの釣り人が同じ場所で釣りをした結果、その場の魚が減ってしまったり、魚の警戒心が高まって釣れにくくなったりすること。
バイス
主に、フライ(毛バリ)を自作するときに、フックを固定するための器具。
バイト
ルアーに魚が食いつくこと。バイトが振動や糸の変化などで釣り人まで伝わってくると「アタリ」として認識できるが、釣り人が気づかないほど素早く吐き出してしまうショートバイトも多くあると言われている。
バイブレーションプラグ
ハードルアーの中で、背中にラインを結ぶ形状で、水中を引くと背中に水を受けて細かく振動するように泳ぐルアー。金属製のものは「メタルバイブ」と呼ぶ。
パイロットルアー
魚の居場所や反応を探るために、そのエリアで最初に使うルアーのこと。
ハエ根
堤防や磯で、足もとから張り出している岩礁帯。
バカ
ノベ竿で使う仕掛けのうち、竿の全長よりも長く伸びた部分のこと。手尻とも。小川のウキ釣りなどではハリスの分だけバカを出すと扱いやすい。
バケ
魚のエサに見せかけて興味を引くために、ハリに魚皮やビニールなどを付けたもの。
馬素(ばす)
馬のしっぽの毛を縒り合わせて作られた糸。現在でもテンカラ釣りで使われることがある。
パターンフィッシング
その日の状況を分析して、多くの魚が反応する釣り方を探すという考え方をもとにした釣りのスタイル。
バチ抜け
ゴカイやイソメなどの多毛類が、産卵の季節に、大潮などの特定の日にいっせいに水中を泳ぎ回ること。
バッカン
樹脂製で防水性があり、安定した箱形の容器。衣類など濡れて困るものを入れて船に積み込んだり、磯釣りではコマセ(撒き餌)を準備するのに使われたりもする。クーラーボックスとは違い、保冷機能はない。
バックウォーター
ダム湖最上流の流れ込みのこと。
バックラッシュ
ベイトリールでのキャスト時に、糸が出ていく速度以上にスプールが過剰に回転してしまい、リールの中で糸が絡まってしまうこと。
ハックル
フライフィッシング用語で、ニワトリの羽根のこと。フライをタイイングするうえで最も重要な羽根のひとつ。または、ドライフライでそれが使われている部位のこと。
ハッチ
水生昆虫が羽化すること。フライフィッシング用語。
バット
釣り竿のなかで、グリップの直上の部分。
発泡ウキ
硬質ウレタンなど発泡素材で作られたウキ。
ハナカン
アユの友釣り仕掛けで、オトリアユに仕掛けを取り付けるためにアユの鼻に通す環状のパーツ。
ハネ釣り
シラサエビを撒き餌として使ってスズキ(フッコ)をねらう関西方面特有の釣り方。エビ撒き釣りとも。
ハミ跡
川底の石に付着した垢(藻類)をアユが食んだ跡。釣れる場所を絞り込むのに重要な目印。
パラシュート
フライの一種で、ハックルが傘のように巻かれたタイプ。
バラす
魚からハリが外れて逃げられてしまうこと。
ハリス
仕掛けの中で、ハリに結ぶ糸のこと。根掛かりなどで仕掛け全体が無くなってしまわないようにメインの糸よりもワンランク細いものを使うのが一般的。
ハワセ釣り
カワハギ釣りのテクニックのひとつ。仕掛け全体を海底に這わせて、エサを海底につける。活性が低いときに有効。
ハンドコントロールエレキ(ハンドコン)
バッテリーを動力源とした電動船外機のうち、手で操縦を行なうタイプのこと。一方、釣りをしながら足で操船できるものは「フットコン」と呼ぶ。
万能竿
特定の使い方やターゲットに限らず、さまざまな釣りに使える竿のこと。