釣りはじめてサポート

釣りにまつわるさまざまなトラブルシューティングや
お役立ち情報をお届けします。

テンビンってなに? 

2019年6月28日

 

海底までエサを沈めて魚を誘う釣り方では、ハリ、糸、オモリで仕掛けが成り立っています。

◆オモリについての解説はこちら

 

ビギナーにオススメの入門記事をチェック!
初めての投げ釣り 砂浜でシロギス釣り
5分で始める釣り入門 ちょい投げのハゼ釣り

 

しかし、投げ釣りなど一部の釣り方では、仕掛けにテンビンというパーツをセットして使うものがあります。

テンビンはL字の形をした針金で、Lの角の部分にオモリがセットされています。

これはいったい何のために付けられているのでしょうか?

いちばんの理由は、オモリの前後の糸(仕掛けとミチイト)が絡まないようにするためです。

仕掛けをポイントまで投げたり、底まで沈めたりしようとすると、オモリが先頭になって飛んで行きます。

糸は空気や水の抵抗を受けて、オモリを頂点としてふたつ折りになってしまうので、仕掛けとミチイトが絡みやすいのです。

ここにテンビンをセットすることによって、仕掛けを針金の長さ分ミチイトから離して絡みを防止します。

◆テンビンの選び方

テンビンには大きく分けて「固定式」と「誘導式」があります。

固定式は針金の両端に糸を結び、仕掛けとテンビンの位置関係が動かないもの。

誘導式は、針金先端のリングに糸を通すことで、テンビンが糸伝いにスライドする状態になっているものです。

固定式は、魚がエサに食いついたとき、針金部分が適度にしなって反発することで、

半ば自動的にハリ掛かりさせる効果があります。

誘導式は、魚にオモリの抵抗を感じさせず、深く食い込ませることに長けています。

食いが悪いときはこちらを選ぶのがいいでしょう。

また、ジェットテンビンという根掛かりを避けることに特化したタイプもあります。

水の抵抗を受けると浮き上がるようにできていて、

底を引きずらずに仕掛けを回収することができます。

 

コチラの記事もおすすめ

もっと見る 戻す