人生を輝かせる趣味釣りあそびジャーナル

釣りはじめてサポート

釣りにまつわるさまざまなトラブルシューティングや
お役立ち情報をお届けします。

釣りバリのサイズ

2019年10月17日

釣りバリは、ねらう魚種や釣り方に応じてさまざまな形状が考案され続けていて、非常に細分化が進んでいます。

その使い分けを解説するには膨大な文字数が必要ですので、今回は「ハリのサイズ」にテーマを絞って紹介したいと思います。

ビギナーにオススメの入門記事をチェック!
5分で始める釣り入門 ワカサギ・ドーム船の釣り
磯で「ルアー釣り(アジング)」にチャレンジ!

 

釣りバリのサイズは、基本的にはねらう魚のサイズ、厳密には魚の口のサイズに応じて決まってきます。

小さい釣りのターゲットとして、代表的なのがタナゴです。

タナゴ釣りのハリは1cmにも満たない6~7mmという大きさ(糸を結ぶ部分から釣り針のカーブの先端までの高さ)のものが市販されています。

しかし、タナゴ釣りファンのなかにはさらに小さなものを使いたいという人もいて、

彼らは実体顕微鏡を使って加工した手作りのハリを使っていたりします。

一方、海の大物釣りに使われるハリはどんな大きさがあるのでしょうか?

近年相模湾から20~30㎏クラスの大物がねらえることで人気が沸騰しているキハダマグロ。

このキハダマグロのエサ釣りに使われるハリは3~4cmくらいの高さです。

ハリの太さ(線径)にも注目してください。

キハダはハリにかかった後、リールから糸を引きずり出しながら50m以上も突っ走ることがあります。

そんなパワーを受けても、折れたり伸ばされたりしないように頑丈にできているのです。

ハリの太さについて、もう少し説明しましょう。

ハリは太くなればそれだけ頑丈になりますが、刺さりにくくもなります。

ですから、太いハリを魚の口にかけようとするならば、

アワセも強い力で行なう必要がありますし、

道具もそれに応じた力強さ(糸の太さや釣り竿のパワー)をもつものを使うことになります。

細いハリなら少ない力で刺さっていくので、

糸の伸びでアワセの力が伝わりにくい遠距離でも刺さりやすいです。

ですが、必要以上にパワフルな道具を合わせていたり

乱暴にやり取りしてしまったりすると、ハリが折れてせっかくかかった魚を逃してしまうことが多くなります。

同じ魚種をねらうにしても、さまざまな太さのハリがラインナップされていることがあります。

使っている道具や状況にあわせて、

ハリのサイズだけでなく太さも使い分けをしてみてください。

 

 

コチラの記事もおすすめ

もっと見る 戻す